2010年10月 8日 (金)

どうせ撮るなら格好よく

 Youtubeなどの動画サイトに自分達が撮影した映像を登録できますが、どうせ撮るなら、格好よくいこう!
たとえば、こんな感じで愛車を撮影すると、すごく良い映像になったような気がする。

 


なんちゃってCGTV GT-Rでやってみたけどちょっと失敗www (youtube)

 

ちなみに、1980年代にオンエアされたオリジナル映像はこちらです。

 


カーグラフィックTV-OP (youtube)

 

こういった映像を作るには、撮影する前に、どういう映像を撮るのか決めておき、車の運転者と撮影者との間で、打ち合わせを行う必要があります。
いい映像は、偶然撮れることもありますが、撮影前に綿密な計画を立案し、いいシーンが撮れるまで繰り返し映像を撮ることによる努力の結晶です。
何回か同じルートを走って、良かったシーンをつなぎ合わせます。天気や太陽の向きとかも影響しますので、時間帯を変えた方が良い場合もあります。

映像を作る人間の強いこだわりが、いい動画を生み出す原動力となります。
TVや映画で見る映像が、家庭用ビデオで撮影した映像と比べて、よい出来なのは、そういったこだわりによるところが大なのです。

2010/10/08 橘みゆき 拝

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水)

ComicCity大阪77終了、次は2月14日のComitia91

教育における革命

===============================
 水素文明を生み出す士官学校ML 2010年01月13日号(第120号)
===============================

1月10日(日)、インテックス大阪にて開催された ComicCity大阪77 の橘研究所のスペースに来ていただいた皆様、ならびに、新年会に参加していただいた皆様(一次会:18名、二次会:10名)、どうもありがとうございました!!

イベントに参加した方が、女性が9割以上というイベントだったのは予想外(公式ページをみても、コミケみたいな男性が多いイベントと思ってました)でした。
皆様もだいぶ戸惑ったことと思います。
橘研究所初の東京以外で開催するイベントに参加したため、どうにも勝手がわからず、だいぶご迷惑をかけました。

紫式部や清少納言から綿々と千年以上続いてきた女流文学といいますか、5万人以上もの腐女子の皆様が集まるイベントだったため、侘びさび萌えとは別のルールで動いている方々のすごいエネルギーをまざまざと体験したことは、結果としてよかったのかなあと思います。

変動が大きい時代は、男よりも女がシタタカに生き延びる確率が高くなります。
その意味で、象が踏んでも壊れないくらい人たちを多く見ることができたのは、ラッキーなことだったのでしょう。

これで一安心、しばらく休めると思いきや、次のイベントへの準備開始です!

次回のイベントは 2月14日(日)、東京ビッグサイトで開催されるComitia91 となります。

偶然なのか、必然なのか、この日は旧正月と重なります。
日本で新しい時代の息吹となるイベントが開催され、支那では古い時代の宴が終わる。実に象徴的です。

支那のバブル崩壊開始が新年を祝う爆竹と共に開始します。
支那のバブル崩壊は、欲望まみれの市場経済主義者の壊滅を意味します。
また、日米欧の経済支配体制が終わり、無秩序となるだろう。
ラビバトラの予言No.9があたったわけだ。

支那の連中と取引している方は、すぐに全面撤退しないと、逃げ遅れた満蒙開拓団やシベリア送りになった捕虜のように、全財産を奪われて、命からがら日本に帰れるだけでもラッキーという事態になるからね。逃げるなら今のうちですよ。

★ 橘研究所 in Comitia91

日時:2010年02月14日(日) 11:00 - 15:30
場所:東京ビッグサイト 東4ホール [て]-03b

Comitia89(2009/08/23)に発表した『教育における革命』が製本化
した『水素革命近未来! -教育における革命』(著:高橋誠一郎)
の出版祝いが中心となる予定です。

2010/01/13 橘みゆき 拝

 

Blog_ranking_banner_04 《人気ブログランキングに投票》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

コミケ77参加者への注意事項

コミケ77のカタログ

 

<コミックマーケット76(前回のコミケ)のデータ>
 
 2009年08月14日(金)から08月14日(日)  東京ビッグサイト
 参加サークル数:3万5千 / 申込サークル数:5万1千
 入場者数:1日目=18万人、2日目=18万人、3日目=20万人 過去最高の56万人

Comitia、サンクリなどの同人誌即売会と同じようなものだと思っていたら、それは甘い!!!
参加者が多すぎるため、常識が通用しないし、運営ルールも厳格です。
橘研究所のスペースに来てくださる皆様、くれぐれも、他の参加者にご迷惑がかかることがないよう強くお願いいたします。


飛燕放送局091211携帯版 (youtube)
平成21年12月30日に、東京ビッグサイトでコミケ77が開催され、「橘研究所」が 出展致します。初めて行く方用の道案内動画です

 

コミケは、世界最大級のイベントですので、常識が通用しません

1.常識が通用しないコミケでの歩き方

(1) 携帯電話がつながらないケースが減ったとはいえ、つながらないケースが多い。メールも遅延するものと思え。
(2) 一緒の方とはぐれたら、×時に××の場所で集合すると事前に決めること。
  橘研究所のスペースに集まるでもOKです。東3や東6の端っこや、入口などが集合場所として使っている方が多い。
(3) 東から西、コスプレ広場など、いろいろ回る際、人が多すぎるので、とっても時間がかかります。
(4) イベントの終わりまでいると、バスや電車に乗るのに、とっても時間がかかります。
(5) 帰りの切符は前もって購入するか、SuicaやPASMOなどのICカードを使う方が良い。
(6) 東京ビッグサイト付近のコンビニや売店で食料や水を調達しようとすると、長蛇の列なので、現地に持参すること。
(7) 現金は多めに用意すること。ATMなんぞに行列する時間がもったいない。
(8) スタッフが注意したら、素直に言うことを聞きましょう。
(9) 走らない、押さない(実はこれが一番重要だ)


C70 コミックマーケット (youtube) ひと多すぎです。

 

2.健康管理について

(1) 睡眠や食事をしっかりとってから参加する。
(2) 寒さ対策をすること。雨の対策もすること。
(3) 寒空に長時間並ぶ体力に自信がなければ、昼過ぎに来ること。
(4) 動きやすい服装でくること。
(5) カゼをひいた時は、無理をしないで、参加を辞退した方がよい。
  1/10 ComicCity大阪77 と、2/14 Comitia91 にも橘研究所は参加します。
(6) インフルエンザが流行しているため、感染の恐れがある場合も、参加を辞退願います。
(7) トイレは細めに早めに。(10分くらい待たされるケースあり)

3.コミケのルール
■禁止事項
 (1) 法律・条令に違反する行為
 (2) コミケットの運営を妨害する行為 ⇒サークルスペース近辺に滞留はご遠慮願います。
 (3) 他の参加者に迷惑がかかる行為
   ⇒本人の許可がない撮影、騒音をまきちらす etc.

 (4) 指定場所以外での喫煙を含む火気の使用
 (5) 更衣室以外での着替え
 (6) 会場の内外を問わず、全ての集会
 (7) 会場の不正使用
 (8) ビラやチラシの配布
 (9) 自動車、自転車、バイクなどでの来場 ⇒公共の交通機関をご利用ください。
 (10) 早朝4時半以前の来場(当然、徹夜も禁止)
 (11) その他、コミックマーケット準備会スタッフ、警備員、消防署、警察署の指示に従わない行為

■持ち込み禁止物
 (1) 武具、武器、銃器、弓矢、刀剣など、または模造物
 (2) 伸縮性を問わず、30cm以上の長物
 (3) 周囲に危害を加える可能性がある装身具
 (4) ボール類の全て、円盤、矢など
 (5) 可燃性危険物
 (6) 乗り物
 (7) 酒類、動物、バッテリー、発電機、多量の電池など
 (8) その他、スタッフの判断で危険があると思われるもの

4.持参品のチェックリスト

 カタログ、現金(千円札、小銭)、予備の財布(よくなくすんだ)、健康保険証、救急薬、ゴミ袋(ゴミは極力持ち帰る)、子供がいるなら迷子札必須、携帯電話、携帯電話用の追加バッテリー、食料、飲料水、タオル、ハンカチ、筆記用具、使い捨てカイロ

 

ブログ衆のみなさんがつくった 橘研究所inコミケ77 のお知らせ

連山、秋月関連でお世話になっているブログの皆さんが作ってくれた告知の内容もいちおう目を通してください。

やさしい(?)コミケ77地図 想月
年の瀬はコミケ77をうろつくのが吉 現代史の公文書籍館
コミケに来れない方へ 忘年会(12/30)の集合について 流水成道
「コミケ77」の宣伝 Crescendo

 

橘研究所inコミケ77のお知らせ

いよいよ、2009年12月30日、コミケ77の2日目に、橘研究所がサークル参加します!

教育における革命  ソフトウェアにおける革命

 

スペース:12月30日(水) 東3ホール [オ]-10b(コミケ77のカタログ p559右下隅)

(1) 本の配布、魔法新聞の展示
 新刊:「ソフトウェアにおける革命」(通常版)A5版140p 1,000円(100部)
 新刊:「ソフトウェアにおける革命」(限定版)A4版 70p 1,000円 (20部)
    (限定版は、プリンタ印刷した図やイラストがカラーとなってます)
 既刊:「教育における革命」     B5版 300p 10,000円 (在庫限り)
 (『水素革命近未来! ー 教育における革命』高橋誠一郎(著)の完全版)
  商業誌の基となった「教育における革命」です。家宝になるよ!

 魔法新聞の展示、配布も行います。(魔法新聞を運営している方は、各自持ってきてください)

(2) movatwitter やメルマガを使って、当日の様子の連絡します

 当日、movatwitter を使って、連絡事項をお伝えいたしますので、 事前にお持ちの携帯電話に movatwitter を使えるようにして、橘みゆき http://twitter.com/tachibanamiyuki をフォローの登録をお願いします。(携帯電話よりPCで登録した方が楽です)
 <参照> http://www.satokoji.com/event/112.pdf

(3) 魔法新聞を携帯電話からアクセスするデモを行います。

 携帯電話からも魔法新聞が見ていただきます。
 <参照> http://www.satokoji.com/event/112.pdf

(4)  『水素革命近未来! -教育における革命』の著者、高橋誠一郎さんが午後に登場する予定です。

 『水素革命近未来! -教育における革命』の本を持参していただくと、高橋さんがサインしてくれるそうです。
 また、同人誌『教育における革命』を入手可能な数少ない機会です。

(5) イベント終了後、忘年会を行いますので、ご参加願います。

御蔵、秋月の参加者、読者の皆様との親睦を深めるため、イベント終了後、新年会と忘年会を開催します。世界の出来事や未来の展望について語り合いましょう。
コミケ会場は15時をめどに移動します。
はぐれる方もいらっしゃるので、東京駅『動輪広場』に集合してからお店に移動します。

詳細は、以下のブログ記事を参照願います。
コミケに来れない方へ 忘年会(12/30)の集合について - 流水成道
場所:東京駅丸の内地下1F北口 動輪広場
時間:2009年12月30日 16時~16時30分
目印:教育における革命(同人版か、あ・うん版水素革命近未来)を購入・持参して、目立つように持っていてください。

高橋さんが『水素革命近未来! -教育における革命』を数十冊持ってきて、コミケ後に開催する懇親会にて配る予定ですので、ぜひご参加ください。(もしかすると、ここで購入するのが一番確実か??)

(6) 情報処理技術者、コミケに参加されるクリエイターの皆さんを仲間として迎える

次回のコミケ78では、おそらく日本は大恐慌や大量失業の真っ最中であり、学習する時間的余裕、金銭的余裕がなくなっています。
今回のコミケが、連山、秋月の活動に協力していただける方を広く募集できる最後の機会と思います。
今、何らかの事情で参加できないのなら、もっと状況が悪化したとき参加できるわけがないからです。
コミケ77では、橘研究所のスペースは大勢の方が来ますので、ゆっくりお話したいのであれば、朝早くから寒空の行列に何時間も並ぶことになりますが、午前中に入場されることをお勧めします。

 

著者から直接『水素革命近未来!―教育における革命』が買えます

『水素革命近未来!』の著者、高橋さんのブログに、本を販売するコラムが掲載されました。送料無料とのことです。
お友達に渡すので何冊も欲しい方は、本屋にそれだけ置いてなかったり、通販サイトでは在庫切れという状態ですから、問屋さんから取り寄せとなり、入手に時間がかかりますので、著者から直接購入するのが良いと思います。
以下のURLから申し込みが可能です。

<<引用開始>>

「水素革命近未来!」を販売します  (想月 2009/12/25)

インターネット書店で「在庫切れ」と表示されているとか、書店で「取り扱いがありません」と言われた、というお話をいただいております。
おそらく、取次店から各書店に配送され、順次入手できるようになると思われますが、場合によっては年明けになるところもあるかもしれません。

そこで、当サイトでも 「水素革命近未来!」 を販売いたします。

一般書店と同じく、本体価格+税で、1,680円。 送料はサービスいたします。
お支払いは、PayPal 決済でお願いいたします。(これも情報化の練習ですね)

ご希望により著者サインをおつけします。 PayPal の決済画面からサイン希望の有無をお知らせ下さい。

「水素部革命近未来!」は、崩壊する炭素文明から水素文明へ移行する際の教科書ようなものです。読んだだけでは役に立ちませんが、行動するうえでのガイドブックになるでしょう。
<<引用終了>>

2009/12/28 橘みゆき 拝

Blog_ranking_banner_04 《人気ブログランキングに投票》

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年12月27日 (日)

橘研究所inコミケ77のお知らせ

Softwareniokerukakumei
Kyouikuniokerukakumei

===============================
 水素文明を生み出す士官学校ML 2009年12月27日-2号(第113号)
===============================

1.橘研究所inコミケ77のお知らせ

明後日(12/29)より、東京ビッグサイトにてコミケ77が開催されます。
橘研究所は、2日目の12/30にスペースを確保いたしました。
12月30日(水) 東3ホール [オ]-10b(コミケ77のカタログ p559右下隅)

コミケ77で行うこと

(1) 本の配布、魔法新聞の展示
 新刊:「ソフトウェアにおける革命」(通常版)A5版140p 1,000円(100部)
 新刊:「ソフトウェアにおける革命」(限定版)A4版 70p 1,000円 (20部)
    (限定版は、プリンタ印刷した図やイラストがカラーとなってます)
 既刊:「教育における革命」     B5版 300p 10,000円 (在庫限り)
 (『水素革命近未来! ー 教育における革命』高橋誠一郎(著)の完全版)
  商業誌の基となった「教育における革命」です。家宝になるよ!

 魔法新聞の展示、配布も行います。(魔法新聞を運営している方は、各自持ってきてください)

(2) movatwitter やメルマガを使って、当日の様子の連絡します

 当日、movatwitter を使って、連絡事項をお伝えいたしますので、 事前にお持ちの携帯電話に movatwitter を使えるようにして、橘みゆき http://twitter.com/tachibanamiyuki をフォローの登録をお願いします。(携帯電話よりPCで登録した方が楽です)
 <参照> http://www.satokoji.com/event/112.pdf

(3) 魔法新聞を携帯電話からアクセスするデモを行います。

 携帯電話からも魔法新聞が見ていただきます。
 <参照> http://www.satokoji.com/event/112.pdf

(4)  『水素革命近未来! -教育における革命』の著者、高橋誠一郎さんが午後に登場する予定です。

 『水素革命近未来! -教育における革命』の本を持参していただくと、高橋さんがサインしてくれるそうです。
 また、同人誌『教育における革命』を入手可能な数少ない機会です。

(5) イベント終了後、忘年会を行いますので、ご参加願います。

御蔵、秋月の参加者、読者の皆様との親睦を深めるため、イベント終了後、新年会と忘年会を開催します。世界の出来事や未来の展望について語り合いましょう。
コミケ会場は15時をめどに移動します。
はぐれる方もいらっしゃるので、東京駅『動輪広場』に集合してからお店に移動します。

詳細は、以下のブログ記事を参照願います。
コミケに来れない方へ 忘年会(12/30)の集合について - 流水成道
場所:東京駅丸の内地下1F北口 動輪広場
時間:2009年12月30日 16時~16時30分
目印:教育における革命(同人版か、あ・うん版水素革命近未来)を購入・持参して、目立つように持っていてください。

高橋さんが『水素革命近未来! -教育における革命』を数十冊持ってきて、コミケ後に開催する懇親会にて配る予定ですので、ぜひご参加ください。(もしかすると、ここで購入するのが一番確実か??)

(6) 情報処理技術者、コミケに参加されるクリエイターの皆さんを仲間として迎える

次回のコミケ78では、おそらく日本は大恐慌や大量失業の真っ最中であり、学習する時間的余裕、金銭的余裕がなくなっています。
今回のコミケが、連山、秋月の活動に協力していただける方を広く募集できる最後の機会と思います。
今、何らかの事情で参加できないのなら、もっと状況が悪化したとき参加できるわけがないからです。
コミケ77では、橘研究所のスペースは大勢の方が来ますので、ゆっくりお話したいのであれば、朝早くから寒空の行列に何時間も並ぶことになりますが、午前中に入場されることをお勧めします。

2.著者から直接『水素革命近未来!―教育における革命』が買えます

『水素革命近未来!』の著者、高橋さんのブログに、本を販売するコラムが掲載されました。送料無料とのことです。
お友達に渡すので何冊も欲しい方は、本屋にそれだけ置いてなかったり、通販サイトでは在庫切れという状態ですから、問屋さんから取り寄せとなり、入手に時間がかかりますので、著者から直接購入するのが良いと思います。
以下のURLから申し込みが可能です。

<<引用開始>>

「水素革命近未来!」を販売します  (想月 2009/12/25)

インターネット書店で「在庫切れ」と表示されているとか、書店で「取り扱いがありません」と言われた、というお話をいただいております。
おそらく、取次店から各書店に配送され、順次入手できるようになると思われますが、場合によっては年明けになるところもあるかもしれません。

そこで、当サイトでも 「水素革命近未来!」 を販売いたします。

一般書店と同じく、本体価格+税で、1,680円。 送料はサービスいたします。
お支払いは、PayPal 決済でお願いいたします。(これも情報化の練習ですね)

ご希望により著者サインをおつけします。 PayPal の決済画面からサイン希望の有無をお知らせ下さい。

「水素部革命近未来!」は、崩壊する炭素文明から水素文明へ移行する際の教科書ようなものです。読んだだけでは役に立ちませんが、行動するうえでのガイドブックになるでしょう。
<<引用終了>>

2009/12/27 橘みゆき 拝

 

Blog_ranking_banner_04 《人気ブログランキングに投票》

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日)

8月23日『教育における革命』を東京ビッグサイトにて配布

コミケの次の週も、東京ビッグサイトは暑い

『教育における革命』が完成しました!
8月23日に東京ビッグサイトで開催する『 Comitia89 』にて、配布します!
新しい時代は、この本から産まれます。

 Comitia89 (2009/08/23(日) 11:00-15:00 東京ビッグサイト 西1ホール
[橘研究所] スペースNo. な15b


  『教育における革命』
    著:秋月編集部 (A5、300ページ、初版の部数100)
教育における革命(表紙)

 

新しい時代は、教育から始まります。
この本は新時代の扉を開くための1冊と言っても過言ではありません。
秋月編集部による著作です。ぜひお読みください。

 

また、9月27日(日)に開催予定の『 サンクリ45 』にも参加しますので、こちらでもOKです。
サークルスペースは、Bホール シ14a です。一番奥になりました。
年末の冬コミケまでの間、橘研究所として参加する同人誌即売会は、この2回です。
みなさまとお話できればと思います。

来週は、コミケの週です。東京ビッグサイトに集まるエネルギーを見ると、未来への希望が出てきます。

2009/08/08 橘みゆき 拝

Blog_ranking_banner_04 《人気ブログランキングに投票》

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2009年5月 3日 (日)

【新HP:新世代どっとネット運営開始】

Neo-Generation.Net (新世代どっとネット)運営開始

4月23日未明のメルマガでお知らせしていましたが、「連山に掲載されているコラムが、まもなく消去されます。

連山(2009年4月23日のコラム) 間違っていたのは俺か

正義を規定するのは中心か、周縁か、の違いに過ぎない。
地球が回っているのか、太陽が回ったいるのか、どちらが正義かを決めるのは力を持つ集団である。
日本人は戦後を終える為にもそろそろ戦うべき時が来るようだ。
『連山』の膨大な過去コラムが消去される日が近い。
重過ぎる装甲や武装は機動戦においては不利となる。
膨大な情報も、激変期には逆効果となるのだ。
過去の智識が必要な人は早めに読み切るといいだろう。
これからは千人舞を見る事になるからだ。
その意味する事を感じるには智識より感受性が必要となる。
しかし、その意味する潜在部分を知るにはある程度の智識容量が不可欠でもある。

 

連山に掲載していてだいた「橘みゆきのコラム」を継続して読んでいただくため、レンタルサーバーを借り、ドメイン:Neo-Generation.NET(新世代どっとネット) を取得し、Movable Type によるブログを立ち上げました。
新ブログへのアクセスは、こちらからどうぞ

連休前にスタートしたかったのですが、豚由来の新型インフルエンザの蔓延によって、そちらに時間を割り振ったため、本日となりました。

ドメイン名は、Neo-Generation.NET を日本語に直訳すると、【新世代どっとネット】となります。
聴くと元気が出る 丹下桜さんの曲から名前をお借りしました。

丹下桜 Neo Generation  (ニコ動)

2009/05/03 橘みゆき 拝

Blog_ranking_banner_01 《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML

メルマガ登録・解除 ID: 0000275446
水素文明を産み出す士官学校ML
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ

内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

イタリアの地震学者、大地震を予知したが被害減らせず

イタリアでM6.3の地震発生

この地震で多くの方が亡くなりました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

イタリアで発生した地震は、震源が浅かったため、地震の揺れが大きくなり、耐震強度の弱い建物が崩壊。多くの方ががれきの下に埋まってしまい、時間の経過と共に犠牲者が増えています。

地震 イタリア中部でM6.3…建物倒壊、6人死亡
4月6日14時28分配信 毎日新聞

【ローマ支局】
米地質調査所(USGS)によると、イタリア中部で6日午前3時32分(日本時間午前10時32分)ごろ、マグニチュード(M)6.3の地震があった。震源地はローマの北東約95キロで、震源の深さは約10キロ。(以下、略)

 

イタリア地震の犠牲者増加、がれきの下に埋まる住民数不明
4月7日21時18分配信 CNN.co.jp

イタリア・ラクイラ(CNN)
 イタリア中部で6日未明発生したマグニチュード(M)6.3の地震で、ベルルスコーニ同国首相は7日、これまで確認された犠牲者は207人に増えたと述べた。行方不明者は15人となっている。
ただ、崩壊した建物のがれきの下に埋もれている住民の数の把握は出来ておらず、同国の赤十字当局者は、犠牲者がさらに増える恐れがあるとも述べた。被害が甚大なラクイラは中世時代の石造建物も多く、建物倒壊が相次ぐ要因ともなった。ラクイラはアブルッツォ州の州都で人口約7万2000人。(以下、略)

 

 

イタリアの地震学者がこの地震を予知していた

 この地震について、イタリアの地震学者、ジョアッキーノ・ジュリアーニさんが地震発生を予知して、地震の発生が近いことを車のスピーカーで住民に避難するよう警告してたが、パニックを広めているとしてホームページを閉鎖されたとのことです。

イタリア地震、科学者が「予知は無視された」と憤慨
4月7日17時0分配信 CNN.co.jp

イタリア・ラクイラ(CNN) イタリア中部で5日に発生し、150人を超える死者が出た地震について、最も被害が大きかった当地近郊の研究所の科学者が同日、「地震発生を予知していたのに、無視された」と憤っている。

地震を「予知」していたと主張するのは、グラン・サッソ国立研究所のジョアッキーノ・ジュリアーニさん。ラドン濃度の測定結果から地震の発生が近づいているとして、3月に車にスピーカーを積んで地震が発生すると警告を出していた。
この行為が警察に通報され「ニセの警告を流した」との理由から、「予知情報」をインターネットから削除されたという。

地元のニュースサイトによると、ジュリアーニさんは「私に謝罪しなければならない人々がいるはずだ。彼らは、起こった結果の重要性を知るべきだ」と、自分の警告を無視した人々を非難。
「(地震が発生した)昨夜は、誰に話していいかわからなかった。状況が悪化していることはわかっていたが、どうしようもできなかった」と話している。
(以下、略)

 

 もう1つ、参考のため、ニュース記事を紹介します。

<イタリア地震>現地学者「来る」予知 市が自粛求める
4月7日11時58分配信 毎日新聞

【ローマ藤原章生】
 イタリア中部で6日未明に起きた地震について、地震発生前、現地の地震学者が「大地震が来る」と当局に上申していたことがわかった。学者は自家用車のスピーカーで住民に避難を呼びかけたが、「パニックを広げる」と市に自粛を求められていた。

 この学者は震源地のラクイラ在住の元国家原子力研究所職員、ジャンパオロ・ジュリアーニ氏。
レプブリカ紙によると、同氏は地下の岩盤から放出されるラドンガスの量で地震を予測する仮説を提唱している。それに基づき、同氏は今年2月、ラクイラ市に「住民の避難」を呼びかけていた
しかし市は騒乱を引き起こすと、警告を続けるジュリアーノ氏のホームページを閉じるよう命じていた。 (以下、略)

 

イタリアにも、ガイガーウォッチャーがいて、自分なりに活動したものの、残念ながら、地震の被害を減らすことには失敗してしまいました。
彼はなぜ失敗してしまったのでしょうか?

「狼少年」の童話の最後の場面で、「狼が来たぞ」と何度も村人を驚かせていた少年が、本当に狼が来たとき、「狼が来たぞ」と言っても、村人は信じなかったというエピソードと、どこか似ています。

狼少年は村人から信頼されなかったことと、村人は狼が来たときに備えて対策を打たなかったこと、この2点が重なったことで、最後は羊が食われてしまう事態になりました。

イタリアの地震学者は、できることはやったのですが、残念なことに、仲間がいなかったとか、言った情報を信じてもらえなかった。そのため、せっかく地震発生の予知に成功したのに、多くの死者を出してしまいました。

 ・・・カサンドラの悲劇みたいです。

今回のイタリアの地震で、200人以上の方が亡くなり、いまも増え続けています。彼らの犠牲を無駄にしないため、「地震の予知に成功したのに無視された」ということから、教訓を得なければなりません

1.単独でやっても限られたことしかできない。
2.仲間と連携すれば、小さな力も、大きなうねりとすることができる。
3.仲間以外の人が理解できるように、事前に説明しておくことが必要である。
4.地震の予知に成功したとしても、命は助かるが、建物の崩壊を防ぐことはできない。
5.地盤の歪みにより発生するラドンガスやイオンを継続して観測していれば、ある程度の大きな地震の予知には有効である。

そして最も重要な教訓は「地震が発生してからでないと地震予知した情報は無視される」ということです。

地震の起こりやすい地域に住んでいる人は、いまの場所に住み続けたいのであれば、家の耐震強化を行い、防災用品や水、食糧などを準備し、いつ災害が発生しても大丈夫なように準備をすべきことは山ほどあります。
近くに運転中の原子力発電所があった場合、止めても、高温高圧の水が冷えるまで3日かかります。地震の1分前に緊急停止しても間に合いません。
先日、中越沖地震で、柏崎原発を地震が直撃しましたが、大量の放射能が漏れるという最悪の事態とはなりませんでしたが、今後もそのような幸運が続くと期待するほうが間違っています。

 

ガイガーウォッチャー募集中!

所沢での放射線量2.4μSv/hrを観測した直後の写真

所沢での放射線量2.4μSv/hrを観測した直後の写真

 

【埼玉県所沢市での放射線量測定値】2009年04月05日 20:55-21:01
 1分間平均 1.060μSv/Hr (2.470、1.369、1.482、0.407、0.346、0.286)
 久々に 2.4μSv/hrをこえました。
 これは浅間山噴火前(2009年2月)と比べた通常レベル 0.2μSv/hr の10倍以上、浅間山噴火後と比べた最近のレベル 0.3μSv/hr の8倍以上となるレベルです。

ガイガーカウンターは、楽天なり、アマゾンなり通販サイトで購入できます。ネットを探せば、海外の割安なガイガーカウンターを手に入れることもできます。
電力会社や地方自治体が発電所の周辺に放射線観測網を作っていますが、こんなものは、地域停電があれば、データを送ることができなくなりますし、インターネットで公開しているページも、アクセスが集中して、サーバーがダウンしてしまうことが想定されます。

本当に必要な情報こそ、手に入らないものです。

結局は、自前で測定機を用意したり、信頼できる仲間達と情報を共有して、放射能の雲がどこを移動しているのか把握したりしないと、いざというとき役に立ちません。

自ら動くことなく、善意の誰かが教えてくれると期待していると、誰もうごかず、必要な情報は何も得られません。

2009/04/08 橘みゆき 拝

【関連HP】
 カサンドラの悲劇 兵隊よりも士官になろう (2008年10月17日)

Blog_ranking_banner_01 《人気ブログランキングに投票》

ガイガーウォッチャーに志願する方は、水素文明を産み出す士官学校MLの窓口となっている連絡先にメールするか、このブログのコメントで意思を示していただきたい。

メルマガ登録・解除 ID: 0000275446
水素文明を産み出す士官学校ML
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ

内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (2) | トラックバック (6)

2009年3月23日 (月)

「初恋の人からの手紙」で年齢がばれる

「初恋の人からの手紙」が大ブーム

知り合いのブログで、「初恋の人からの手紙」をやってみたといって、その結果が貼り付けていました。
面白いサービスもあるもんだなぁと思いながら読んでいたのですが、はっと気がつくものがありました。
それは、やった人の年齢がばれるということです。

「妙にリアルですごくイヤ」 「初恋の人からの手紙」が大ブーム
3月20日15時35分配信 J-CASTニュース

初恋の人からの手紙が届く、というネットサービスが話題を呼んでいる。もちろん、本当の初恋相手からの手紙ではない。7つの質問に回答すると、それをもとに初恋の人を想定した手紙が送られてくる、という仕組みだ。「当たっている」「妙にリアルだ」とブログで話題になっている。

■「身に覚えのあるフレーズが並んでいる」

 名前(ニックネーム)、性別、生年月日の基本情報を入力したら、「恋愛って面倒くさいと思いますか?」「好きな人がいると仮定して、自分のことを相手におすすめできますか?」といった恋愛に関する7つの質問に、用意された3~5つの選択肢から選ぶ。

 すると、「Aくん(登録した名前)、ひさしぶり」「Bちゃん、元気?」などの書き出しで始まる文面が表示される。800字以上もあり、読みごたえがある。

(中略)

■1日のページビューは早くも300万突破

 ブログ分析サイト「kizashi.jp」によると、2009年3月12日~18日に「初恋の人」という単語がブログで語られた件数は4459件にものぼる。09年2月25日までは100件台だったが、2月26日~3月4日に341件、3月5日~11日に2807件、と急上昇した。

 ブログで手紙を披露している人もいる。「当たらずとも遠からずだよ」という人や、「なんか、「嫌味な手紙だなぁ~」という意見もあった。全体的には、当たっている、という意見が多いようだ。

 開発したのは、ネットワークシステム開発会社、番長(東京都豊島区)代表取締役・坂口億彦さん。およそ1週間でプログラムを作ったそうだ。回答によって「感情が表に出やすい」「我慢する」「人に頼る」「強がる」などのタイプに分け、用意されたフレーズを組み合わせていくという仕組みだ。

 「15歳の時に言いそうな言葉を盛り込んでいます。女性に対しては皮肉っぽく、男性にはきつい言葉を使い、胸にグサッと突き刺さるようにしています」

 初恋には、甘いだけでなく苦く切ない思い出もある。適度に「恨み辛み」の言葉が混っているので、本物っぽく感じられるのかもしれない。

「15歳で初恋の人と別れたこととして、それから●●年経過したけど、元気?」
っていう最初の文章で、ネットに自分の年齢がバレバレになってしまうのです。
そういうわけで、自分の年齢を「永遠の17歳」(笑)にしたいのなら、最初の文章を削除した上で、ブログに掲載することをお勧めします。
・・・って、公開しちまった後では、いまさら遅いか。

ちょっとしたことで個人情報が漏れるではなく暴露してしまいかねないので、ネットに文章を載せるときは、要チェックです。

2009/03/23 橘みゆき 拝

Blog_ranking_banner_01 《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML
内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 7日 (水)

橘研究所が設立20周年を迎えました

このコラムは、遠隔教育【秋月】の宣伝チームの活動記録です。
皆さんROMってないで、どんどん情報発信しよう! が趣旨です。

本日、橘研究所は設立20周年を迎えました。
(橘研究所のHPはこちらです)
橘研究所HPにて、記念メッセージを掲載いたしました。

昭和天皇が崩御した日、時代の変化を感じて作って、はや20年。
昭和も遠くなりました。いまさら昭和の時代には戻れません。
私たちにできることは、新たな時代を開拓して、子供達によりよい未来を渡すことです。
(水素文明を産み出す士官学校ML 第033号の冒頭部分より)

遠隔教育【秋月】の企画チームが動きだしました

遠隔教育【秋月】はいくつかチームを作って、それぞれの分野ごとに参加者達が切磋琢磨する仕組みです。

企画チーム(カリキュラム 豊かな感情を表現するコンテンツ)がさっそく動き出しました。以下のリンクにて、人材を募集しています。

To live is to think. (01/03) 企画チーム募集中!!

誰もが最初は未経験者です。
何もしなければ、何もおきません。
手をあげ、いろんな人達と切磋琢磨したり、先達者から教えてもらいながら、学ぶことを通じて、その分野に通じた一人前の人になります。

手を上げる/上げないは、みなさまの自由意志による選択です。
誰も強制しません。親切な人は「やってみたら?」とアドバイスしてくれるかもしれませんが、当人が拒否すればそれまでです。
企画チームのコラムをみて、我こそはと思った方は、ぜひ手をあげてください。

※意見等は、コメント欄をご活用ください。

2009/01/07 橘みゆき 拝

Blog_ranking_banner_01 《人気ブログランキングに投票》

11月01日より、まぐまぐのメールマガジンを配信しています。
水素文明を産み出す士官学校ML
内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。
こちらからML購読の登録/解除と、創刊準備号を読むことができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 4日 (日)

新たな時代の潮流を作ろう

このコラムは、遠隔教育【秋月】の宣伝チームの活動記録です。
皆さんROMってないで、どんどん情報発信しよう! が趣旨です。

新たな時代の潮流を作ろう

先日、峯山政宏後援会の年末懇親会in東京(以下、東京オフ会)に参加した際、何人かとお話ししたり、コミケの会場でお話ししたり、御蔵で Google Talk によるグループチャットを通じて、「言いたいことがあっても、ブログやHPで情報発信をしたり、コラムを書いたりするのに、きっかけがつかめない」という方が、意外に多いことがわかりました。

そんなこと気にしないで、「書いたもん勝ち」で、ブログやHPで情報発信すればいいじゃないかと思うのですが、しばらく間をおくとコラムを書くのがおっくうになるのと同じように、日記を毎日つけるという感じに、コラムを書くことを習慣づけしていない方にとっては、高い壁のように感じるのかもしれません。
まして、同人誌即売会にサークル参加者として、同人誌を作ろうとするのに、一体どうしたらよいのだろうかと、二の足を踏んでしまうのも仕方がないのかもしれません。
ほんの一歩、前に踏み出すだけなんですが。

私の場合、ネットで知合った絵の上手な方が、毎回コミケにサークル参加していたため、それほど遠慮はなかったのですが、参加するにはどうしたらいいのかとか、いろいろ経験者に聞いたりしました。
なんか、面白そうだとか、自分の書いた作品をみんなに見てもらいたいといった動機(勢い)で、遠慮なく、どんどん突き進んでいきました。
当時(1998年-2000年)、Key&Leafというゲームの二次創作小説というジャンルで申込みをしていて、3回やって3回落選という結果でした。 しばらくサークル参加から遠ざかり、ネットオンリーで活動していたのですが、昨年(2008年)にジャンルを「情報提供」に変更し、まじめな本を出すようになって、夏と冬の2回連続して当選しました。

そういうこともあって、同人誌即売会なんてものは、誰でも参加費を払って、申込書をきちんと書けば、参加できる(落選することもありますが)と思っていました。
申込書の書き方がわからない? それは、申込書をよく読むことです。また、電子決済ができるサイトで申込みをすれば、記載漏れを防止できます。

2月8日(日)開催のサンクリ42に向け、準備を始めた際、circle.msのTOPページの新着ペーパーの欄をみていたら、多士済済編集部さんのサークル情報に「夏コミケに出展するので、同世代の人で執筆してくれる方を募集している」と掲載されていました。みなさん、同じようなことを考えているのですね。

いろんな人に、イベント参加って、どう? って聞いてみたところ、コミケなどのイベントにサークル参加している人が知合いにいないから、何から始めれば良いのかわからないということのようです。いま話をしている私に質問すればいいじゃないかと思うのですが。。。 遠慮もあるのでしょう。
それにしても、同人誌を作ろうっていう市販本って、何冊かあるのにねえ~。

以下、アマゾンから入手できそうな本を紹介します。
(1) まんが同人誌制作はじめてガイド
(2) 同人誌・サイト・イベント開催同人活動ノウハウの全て
(コミッカーズマンガ技法書激マンシリーズ 10) (激マンシリーズ)

(3) なれる!同人作家 ※女性向け
(4) ノベルゲームのシナリオ作成技法  
  ※創作小説を書きたい人向け 買うなら第2版が良い
(5) NScripterオフィシャルガイド―だれでもかんたん!ノベルゲームのつくりかた
  ※ゲームを作りたい人向け

同人音楽や、フィギア、その他のジャンルは、わかりませんが、「情報提供」とか、「ペット」あたりは、好きこそものの上手なれで、勢いで作れると思います。

サークル参加で、いきなりコミケは、かなりハードルが高いので、オールジャンルのイベントで近所で開催しているイベントに何回か参加した上で、コミケにチャレンジしてみてはいかがですか?

遠隔教育【秋月】の企画チームが動きだしました

遠隔教育【秋月】はいくつかチームを作って、それぞれの分野ごとに参加者達が切磋琢磨する仕組みです。

企画チーム(カリキュラム 豊かな感情を表現するコンテンツ)がさっそく動き出しました。以下のリンクにて、人材を募集しています。

To live is to think. (01/03) 企画チーム募集中!!

誰もが最初は未経験者です。
何もしなければ、何もおきません。
手をあげ、いろんな人達と切磋琢磨したり、先達者から教えてもらいながら、学ぶことを通じて、その分野に通じた一人前の人になります。

手を上げる/上げないは、みなさまの自由意志による選択です。
誰も強制しません。親切な人は「やってみたら?」とアドバイスしてくれるかもしれませんが、当人が拒否すればそれまでです。
企画チームのコラムをみて、我こそはと思った方は、ぜひ手をあげてください。

※意見等は、コメント欄をご活用ください。

2009/01/04 橘みゆき 拝

Blog_ranking_banner_01 《人気ブログランキングに投票》

11月01日より、まぐまぐのメールマガジンを配信しています。
水素文明を産み出す士官学校ML
内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。
こちらからML購読の登録/解除と、創刊準備号を読むことができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)