産油国の水事情
【要約】
産油国UAEでは1本の木に年間1000ドルかけて水を与えている。
まともに小麦を作ったら1キロ当たり20万円分の水が必要。
UAEに仕事で行ったことがある友人から聞いた話です。
中東の観光と金融の中心となっているドバイでは、道に生えている
木に、どんどん水を与えて枯らさないようにしています。
そのコストは木1本あたり、年間1000ドルもかかるそうです。
日本では考えられない話ですね。
水1リットルの値段がガソリンよりも高い国なので、そうなってしまう
のでしょうが、こんなことができるのもオイルマネーのおかげです。
仮に水1リットルを100円とすると、小麦1キロ作るのに2トンの水を
使った場合、小麦1キロ=20万円という商業ベースでありえない
価格に跳ね上がります。ゴールド1キロ約220万円、シルバー1キロ
4万5千円と比べてみたくなります。
近所のスーパーで売っている小麦粉1キロの袋はいくらでしょうか?
中東の産油国で農業をやる場合、仮に小麦1キロ=500円位を
めざすとすると、水のコストを1/400まで下げる必要があります。
納豆樹脂を使って保水力を向上させ、使う水を1/4に節約できた
として、1リットル=1円。
通常の技術では砂漠では農業ができない。石油を輸出して稼いだ
お金で、食料を輸入しようという経済行為を通常は選びます。
水が事実上無料だったら? たとえば、無駄に捨てられていたゴミ
から水素を作って、燃やして水を得られるのなら、自国で生産した
方が安いし、遊牧民も農業をして生活をすることができます。
そんな技術があるのなら、産油国は喜んで砂漠を緑化するでしょう。
できるはずがないと誰もが思いますが、それを実現する人達が
現れたら、少なくとも水不足と食料不足は解消されます。
橘みゆき 2006/03/29
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント