2010年12月23日 (木)

(予想的中)小笠原諸島で津波を伴う地震発生

本サイトでは、人心極まった日本に止めをさす「平成22年12月21日◎◎大地震」が発生しても、ぜんぜんおかしくないと予想しました(場所は特定できず)。
その結果、12月22日02時20分、小笠原諸島・父島近海を震源とするM7.4の地震が発生し、30cmの津波も発生しました。
予想的中したし、犠牲者もゼロでしたので、運がよかったのではないでしょうか。

アクセス状況をみたところ、昨日のアクセス数が1028でした。地震発生直後の2時、3時に集中してました。地震発生してから見たんじゃ遅いよ。発生する前に見て、被害を減らすために行動してほしいんだけどなあ。。。

わたしとしては、ディズニーランド近辺の東京湾北端を震源とするM7.3の地震(元禄地震クラス)がきて100兆円以上の被害をもたらしても、おかしくないと予想していたのですが、もう少し先になりそうです。
地震は発生をなくすことはできず、せいぜい被害を減らすことができるかどうかです。

首都圏は、首都圏直下地震のほかにも、東海地震発生に伴う浜岡原発メルトダウン事故も想定されるため、弱り目にたたり目といったことを想定しておけば、よいだろう。
これから年末にかけて、お餅を沢山買っておけば、暖めるだけで食べれますから、災害時の非常食として便利です。

2010/12/23 橘みゆき 拝

<地震>小笠原で震度4 西日本の太平洋沿岸に津波注意報
2010年12月22日(水)2時31分配信 毎日新聞

 22日午前2時20分ごろ、小笠原諸島・父島近海を震源とする地震があり、父島や母島で震度4を観測した。  気象庁によると、震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は7.4と推定される。  気象庁は午前2時29分に小笠原諸島に津波警報、伊豆諸島、静岡県、愛知県外海、三重県南部、和歌山県、徳島県、高知県、宮崎県、種子島・屋久島地方、奄美諸島・トカラ列島に津波注意報を出した。小笠原諸島の津波警報は午前3時58分に津波注意報に切り替わった。  津波注意報が出た地域では高いところで0.5メートル程度の津波が予想される。これらの沿岸では、直ちに安全な場所へ避難するように呼びかけている。

 

【関連コラム】
 『12月21日の皆既月食に大地震発生?』 (2010/12/13)
 『地震発生に備えよ』 (2010/12/14)

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火)

地震発生に備えよ

2010年版の「全国地震動予測地図」
2010年版の「全国地震動予測地図」

 

この図は、震度6弱以上の大地震が今後30年以内に発生する確率を示した『2010年版の「全国地震動予測地図」』です。
阪神大震災発生前の神戸で 9%、中越地震が発生した前の長岡(新潟県)で2%程度でしたので、宮城県から高知県までに至る太平洋沿岸地域が非常に高いことがわかります。
1923年の関東大震災を調査した寺田虎彦教授が言うように、『地震は忘れたことにやってくる』である。

満月や新月は、ほかの時期よりも、大地震が発生しやすい傾向にあります。
人心極まった日本に止めをさす「平成22年12月21日◎◎大地震」が発生しても、ぜんぜんおかしくない。


1995年01月17日に発生した阪神大震災(M6.9)のときも満月でした。
2004年12月26日に発生したスマトラ島沖地震(M9.3)のときも満月でした。
どちらも、前の晩、月がとてもきれいに輝いていたことを覚えています。

いまはデフレで、食料やモノがあふれていますから、安売りの時に、日持ちするものを少しずつ備蓄用として購入しておけば、何もしてないより、はるかに有利な立場を確保できる。
お勧めは、25度の焼酎です。欲しがる人は多いからね。

2010/12/14 橘みゆき 拝

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

 

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

12月21日の皆既月食に大地震発生?

12月21日、日本各地で皆既月食が観測されます。月の出にはもう月食始まりますから、比較的多くの方が観れるのではないでしょうか。
クリスマス直前の慌しい時期ですが、空を見てはいかが。

満月や新月は、ほかの時期よりも、大地震が発生しやすい傾向にあります。
人心極まった日本に止めをさす「平成22年12月21日◎◎大地震」が発生しても、ぜんぜんおかしくない。


2004年12月26日に発生したスマトラ島沖地震(M9.3)のときも満月でした。
月齢カレンダーで確認できます。(1回じゃ出せないけど)

これは、太陽と地球、月の位置関係で、普段よりも引力が強くなり、ギリギリまでがんばっている地盤に与える、最後のトリガーとなるためです。
また、歴史のページを振り返っても、人心が極まった状態になると、自然災害(地震、台風、火山噴火など)が偶然(w 発生することが多いように見えます。
同じ災害が発生しても、機敏に対応できなければ、二次災害がどんどん広がります。
1995年の阪神大震災の時、自衛隊に救援要請をしなかった兵庫県知事によって、どれだけの人が地震や火事の犠牲となったでしょうか。
そのときの内閣は、村山総理でした。自民党と社会党の連立政権でして、地震による被害はTVんびより生中継がされてましたが、昼すぎまで、普段どおり閣議をして、お弁当を食べているときに首相秘書官からに「犠牲者が千人以上になった」と聞き、「えっ!」と言ったが、適切に対応できたとはいえない。
現在の菅総理大臣も、村山総理大臣と同じように、なにもできない、いや足をひっぱるだけとみていたほうがいいだろう。
地震に限らず、つねに災害に備えていれば、何もしてないより、はるかにましだ。

2010/12/13 橘みゆき 拝

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

支那の青海省地震(2010年)と四川大地震(2008年)

2010年4月14日早朝(現地時間)、支那の青海省にてM7.1の地震が発生した。
2008年の四川大地震のときと同様、崩壊した建物の下敷きになって大勢の方が亡くなられた。
4月19日現在、2000人近くの方が亡くなった。
ところで、みなさん。支那の地震、対岸の出来事であって、自分には関係ないことだと思っていませんか?

昨年8月、駿河湾沖地震(M6.9、最高震度6弱)が発生していることから、日本列島は地震の活発な時期に入っています。
明日は、わが身なんですよ。 そういうわけで地震に対する備えを!
緊急警報システムがあるから大丈夫?? そうか?
では、実験タイムだ。
去年の駿河湾沖地震のときの緊急警報システムの映像がyoutubeにアップされているから、30秒で何ができるか、やってみたまえ!
※東京の場合で30秒、横浜とか小田原だともっと短く、静岡だったらほぼ同時だ。

 



2009年08月11日 駿河湾沖地震の緊急地震速報

 

話を青海省の地震に戻します。
支那当局を通じて流れてくる映像を見ると、例によって、本来壊れないはずの建物が偽装工事により、ばっちり壊れているのは、お約束である。
支那クオリティーとは、金儲けのためなら、客の命も奪うなり。

富士山なみの高地で、空港もなく、陸路を何時間も車に乗らないといけない土地なので、災害救援隊も行くだけで大仕事である。
そんなわけで支那当局は、物資や人の援助をするくらいなら、義捐金をくれというスタンスのようだ。

2008年の四川大地震のときと今回の救援状況を見ると、今回は迅速に動いているように見える。
四川大地震のときは、武器庫が爆発して放射能をばら撒いたとか、ダムが決壊しそうになったとか、そういうこともあり、初動が遅れた。
北京五輪の開催間近ということもあり、そっちにパワーが向いたのもあるだろう。
今回は、前回の教訓を活かしているのか、迅速に救援が行われている。

所沢で放射線量を観測していますが、まだ放射線量が急増するといった現象は確認されていません。
このことは、地震で原発事故が発生し、周囲一帯、放射能汚染されてしまうという【原発震災】になるか、ただの地震で済むかで、救援が全然違うという事実を示す。
そりゃ、どこの国だってそうだ。

日本各地に原子力発電所が点在していて、日本のどこにいても原発事故が起こったら、何らかの影響を受ける。
これは地震と同じようなものだ。
なかでも、私が着目しているのは、浜岡原発、柏崎原発、東海村といった首都圏に近いところである。
遠いところはいいのか? という突っ込みもあるが、人数の量が違う。
関西圏だったら、もんじゅをはじめとする若狭湾一帯の原発銀座である。
えらい人が安全だと言ったから、当初30年運転で設計したものが、60年もどうして長持ちするのだろうか?
安全係数の問題か? それとも大和魂や根性といった物理法則とは別体系の問題か?

だめなものは、だめであって、ゴミとゴミを合体させても大きなゴミができるだけで資源にはならない。
どうも、最後はぐでぐでになったようで、すみません。

※参考 四川大地震(2008年) (Wikipedia)

2010/04/19 橘みゆき 拝

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金)

アメリカが30年ぶりに原発を新設

 石油枯渇が見えてきて、石油文明の落し子であるアメリカは、新たなエネルギー源を原子力に求めている。
石油がブッシュ元大統領の利権であるなら、原子力はゴア副大統領の利権である。
かつてアメリカはスリーマイル島の原発事故(メルトダウン寸前だったと、後日こっそり公表された)で、原発アレルギーだった。
ゴアさんが先頭に立って主張している地球温暖化を防ぐためには、やむを得ないという世論をつくった点が大きいが、大きな政策転換である。

 

米政府が30年ぶり原発新設計画、融資保証83億ドル
2月17日9時45分配信 産経新聞

【ワシントン=渡辺浩生】
 オバマ大統領は16日、約30年ぶりとなる米国内での原子力発電所の新設計画で、総額83億3000万ドル(約7500億円)の融資保証を実施すると発表した。
1979年のスリーマイル島原発事故で新規着工を凍結して以来、初めての建設計画で、今後、米国で原発建設の動きが本格化するとみられる。
東芝や日立製作所など、日本の原発メーカーの商機が広がる可能性もありそうだ。

 オバマ大統領はメリーランド州の演説で「増加するエネルギー需要を満たし、気候変動の最悪の被害を防ぐために、原子力発電の供給を増やす必要がある。
今日の発表はわれわれをそうした道へ進ませるものだ」と述べた。原発を含むクリーンエネルギー分野への投資を促し、雇用拡大と地球温暖化対策を後押しする意向だ。

 米政府が融資保証を実施するのは、電力大手サザン・カンパニーがジョージア州で計画しているボクトル原発の2基の原子炉。建設に伴い3500人、完成後は800人の雇用が創出されるとしている。
原子炉の稼働は2016年、17年に開始する見通し。(以下、略)

 

チェルノブイリ原発事故から25年経過し、あのあたりは自然保護区となっている。
アマゾンや東南アジアのように自然回復力が強いので、文明崩壊後はジャングルの中に遺跡があるが、そのほかの地域は砂漠化してしまい、ほとんど人が住めない。
これが人間の浅はかな知恵の結末であり、今回も同じパターンをたどるだろう。
日本は幸い、森林が多く残っていますが、これとて石油が輸入できなくなったら、木を切って燃料にするしかなく、数年しないうちに消滅してしまうだろう。
ではどうする? 省エネルギーで生きればいいのか? 大量に人が死ねばいいのか?
西洋文明のどん詰まりを迎え、新たな文明に転換しないと、どうも先はなさそうだ。
それが水素文明なのか? そうだといいが、石油なき後、当面は石炭や天然ガスを使いながら、新エネルギーに活路を見出さないといけない。
その時間がはたしてあるだろうか?
私は知っている、滅んだ文明に共通して、最後の生き残りがこう言ったことを。
「もっと時間があれば、なんとかできたのに!」

2010/02/19 橘みゆき 拝

《人気ブログランキングに投票》

 

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月18日 (火)

原発のお話

4月14日の記事に、チェルノブイリのNHK特集のことを書いたところ、
Nobuo Kasaiさんのブログ、SENZA FINEにトラックバックがされて
いました。

SENZA FINE は、浜岡原発を止めようという主張を全面に出して
いる「ストップ浜岡原発」のサイトにリンクされていたので時々
アクセスして原子力関連のコラムを読んでいます。
(ストップ浜岡原発のサイトはこちらです)
http://www.stop-hamaoka.com/

もともとは東海地震が発生した場合、どのような被害が日本に出る
のかを調べているときに、たまたま見つけたHPでした。

このサイトに浜岡原発がメルトダウンした場合、どのように放射能が
拡散していくかのシミュレーションが掲載されています。
かなりショックですが、東海地震が来たとき、こうなる可能性が
ゼロではありません。

http://www.stop-hamaoka.com/simulation.html
その時どうなる?! 
 シミュレーション「浜岡2号機がメルトダウン」
……した場合の放射能拡散分布
【 シミュレーションの状況設定 】
■事故想定:突然、1~4号炉のうち2号炉がメルトダウン事故(BWR1タイプ)。
■事故原因:ミサイルテロ、東海地震、等考えられるが、ここでは特定しない。
■風向き:多くの場合、御前崎から首都圏に向かう南西風(偏西風)
■日時:実測の大気データ2002年8月9日で拡散した場合

また、SENZA FINE に掲載されている原子力ミニコラム 第74回
(2006/02/04)に、青森県の六ヶ所再処理工場から漏れる放射能で
三陸海岸が汚染されてしまうという図が紹介されています。
http://senzafine.livedoor.biz/archives/50311635.html

これら2つの未来予測図を見ると、原子力発電はなんという大きな
リスクを抱えているのだろうかと、誰の目にも明らかです。
大事故が起こる前に止めてしまうのが一番なのですが、それには
原子力発電所で発電するのと同じ量の電力供給が必要です。
私が水素エネルギーに希望を見出したのは、これら2つのサイト
のシミュレーションがきっかけといえます。

橘みゆき  2006/04/18

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2006年3月17日 (金)

イースタ島の歴史

森林破壊で文明が滅んだ例として、イースター島の歴史を取り上げます。

南太平洋に浮かぶイースター島は「モアイ像」で有名です。
かつて、高度な文明が栄えていた痕跡といえます。
そのおかげで世界遺産に指定されたり、観光客が大勢訪れています。

花粉学に基づく研究により、かつてイースター島にはヤシの木などの
樹木におおわれた緑豊かな島であったことが明らかになりました。
現在のイースター島は森がありません。せいぜい草原程度です。

イースター島の歴史は、5世紀頃、イースター島に人類が上陸した
時から始まります。
人口が少ないうちは、食料が豊富にあり、森も豊かでした。
13世紀になると、人口は7000人に達して、人々はモアイ像を
作り始めました。食料を確保するためと、巨大なモアイ像を運ぶ
ため、大量の木が伐採され、森林破壊が進みました。
1400年頃にはヤシが絶滅し、他の樹木も減っていきました。
1600年には島に森はほとんどなくなりました。
(世界でも珍しい、完全な森林破壊の状態となる)
木の家が作れないため、人々は洞窟に住むようになりました。
漁に出るための船も作れません。
そうなると食料や木を奪い合うようになり人口が急減しました。
(1608年の大戦争など)
環境が劣悪になったのに、船を作る木がないため、島から脱出でき
ませんでした。イースター島にはモアイ像だけが残りました。
キャプテン・クックによって、イースター島が発見されたのは1722年
のことでした。

滅んだ文明の教訓は、おおむね増大した人口を支えるために森を
破壊したため、乾燥化や砂漠化が進み、文明もろとも滅びたという
ケースがとても多いです。四大文明(エジプト、メソポタミア、インダス、
黄河)すべて砂漠の中にあるのは単なる偶然ではありません。
文明が滅んだ原因を調べると、環境問題の重要性が明らかとなり
ます。栄華を極めた文明も、砂漠の中に埋もれ、人々の記憶から
消えていった。そういう繰り返しが人類の歴史と共にありました。

橘みゆき  2006/03/17

【参考文献】

書名:地球環境読本
 -人間と地球の未来を考えるための30のヒント-
著者:加藤尚武(かとうひさたけ)
発行所:丸善株式会社  http://pub.maruzen.co.jp/
ISBN4-621-04900-3 C0036 \1700E
定価:本体1,700円+税
初版2001/07/10

| | コメント (1) | トラックバック (0)