2013年1月 8日 (火)

NHKスペシャル_都市機能がマヒする時(番組紹介)

都市機能がマヒする時
NHKスペシャル_都市機能がマヒする時 (NHKスペシャルのHPより)


1995年01月17日、阪神大震災が発生した日である。
この日にあわせて、NHKは災害特集をやる。今年は東日本大震災に関する話を1月12日に放送し、阪神大震災の教訓を1月17日に放送するようです。

1月17日(木)夜に放送する内容は、「都市機能がマヒする時」。
首都圏直下地震のほか、大震災が都市をまもなく直撃するだろう。
こういった番組を事前に見ておけば、対策をうつことも可能となる。

「災害は忘れたころにやってくる」と語ったのは、寺田虎彦博士であった。
東日本大震災で手痛いダメージを負ったが、2年近く経過し、そろそろ風化しつつある。

一度痛い経験をしても、ふたたび同じ過ちを繰り返し苦しむ。なんとも人間というのは業が深いというものです。

 

シリーズ東都市機能がマヒする時~阪神・淡路大震災からの警告~(仮) NHKスペシャルのHPより

初回放送:総合 2013年1月17日(木)22時00分~22時49分
再放送 :総合 2013年1月27日(日) 1時35分~ 2時24分(26日深夜)

南海トラフの巨大地震で、大阪や名古屋などの大都市が同時多発的に被災した時、何が起きるのか・・・シミュレーションでは、最悪の場合、避難所に押し寄せる人の数が500万人に上り、わずかな期間で、ペットボトルの水が日本全国でなくなる。
多数の火力発電所が津波に見舞われることから、電力不足が発生。交通網も寸断され、マヒした都市機能の復旧はなかなか進まない。
通信インフラは寸断され、金融機関にも影響が及びかねない・・・

こうした都市機能のマヒを防ぐため、各分野の専門家たちが集まり、南海トラフの巨大地震による被害を想定しようとする研究プロジェクトが始まっている。
彼らが参考にするのが、18年前の阪神・淡路大震災だ。
神戸では人口密集地が被災したことから、避難所に入りきれない人たちが公園や空き地などの「テント村」で雨露をしのいだ。
生きてゆくための物資は枯渇し、“奪い合い”がおきる寸前の状態に陥っていた。
電力や水道のシステムは互いに依存し合っていたため、停電や断水が複合的に拡大した。
そして、地方銀行の本店やホストコンピュータが被災し、金融の流れが滞るという非常事態が発生した。

いま、流通企業や金融機関では、南海トラフによる想像を絶する規模の被害が、都市機能マヒに至るのを防ぐため、「阪神・淡路」の教訓をもとに対策を進めようとしている。
番組では、被害シミュレーションをCGで描き出すとともに、生活物資、通信ネットワーク、ライフラインで進められている対策を取材、減災への道筋を探る。

 

繰り返す。この放送は必見だよ!

2013/01/08 橘みゆき 拝

Special Thanks to フロアコーティング

 

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月 7日 (月)

NHKスペシャル_空白の初期被ばく(番組紹介)

シリーズ東日本大震災 空白の初期被ばく(仮)
シリーズ東日本大震災 空白の初期被ばく(仮) (NHKスペシャルのHPより)


1995年01月17日、阪神大震災が発生した日である。
この日にあわせて、NHKは災害特集をやる。今年は東日本大震災に関する話を1月12日に放送し、阪神大震災の教訓を1月17日に放送するようです。

1月12日(土)夜に放送する内容は、「空白の初期被ばく(仮)」。
ヨウ素131がどれだけ被曝しているかのデータは、残念ながらない。(というか、責任を取りたくなくて測定しなかった)
米軍が測定していたというウワサもあるが、ヨウ素131を追った番組が、以前、NHKで放送された。その続編であろう。
これは受信料を払っている人は必見である。

もっとも、隠したところでヨウ素131の被曝はゼロであるわけはないため、甲状腺がんや白血病、糖尿病、知能低下といった症状が出てくるのは2015年あたりだろう。
当然ですが、放射性物質はセシウムだけではなく、ストロンチウムもプルトニウムもあるのだが、そっちも測定しにくいのをいいことにほとんどデータがない。
知らないで病気になるより、知っていて病気になるほうがまだマシだ。


シリーズ東日本大震災 空白の初期被ばく(仮) NHKスペシャルのHPより

初回放送:総合 2013年1月12日(土)21時00分~22時13分
再放送 :総合 2013年1月19日(土) 1時30分~ 2時43分(18日深夜)

福島第一原発事故の後、政府や東京電力は各種調査に基づき、一般住民に対する放射能の健康影響はほとんど無いと説明してきた。
しかし見過ごされている被ばくがある。
事故直後に大量放出された放射性物質・ヨウ素131の影響だ。
この放射性物質はチェルノブイリ事故後に急増した子どもの甲状腺ガンとの因果関係が科学的に立証されている。
ただし半減期8日と短時間で消滅するため、放出直後の被ばく回避措置、そしてヨウ素が消える前の正確な被ばく調査が重要となる。
ところが今回はいずれも行われなかった。
その結果として、被災地では事故から1年半を過ぎて乳幼児を抱えた親たちの間で不安が膨らみ続けている。

被災者にとってヨウ素被ばくの目安を知っておくことは、今後のガン検診や予防対策に決定的な意味を持つ。
住民の切実な要望にこたえようと、研究者がヨウ素被ばく量の実態に迫ろうとしている。
また一方では、放射能測定や気象の専門家チームがセシウムではなくヨウ素の放射能汚染地図を作成に挑んでいる。
様々なアプローチによってヨウ素被ばくの空白が明らかになる中、汚染にさらされた福島県の自治体は独自の健康対策に乗り出し始めた。
番組では最新の科学技術によって失われた時をさかのぼる研究者たちの実証的な知見を総合し、初期被ばくの実態を解き明かす。

 

繰り返す、この放送は必見だよ!

2013/01/07 橘みゆき 拝

Special Thanks to フロアコーティング

 

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

新しいインフラに対応するには新しい機器が必要

スマートフォンの普及により、東京23区内などの都市部で、3G回線(FOMAなど)が混雑して、つながりにくくなっている。
Wimaxにしても、同様である。
そこで、2012年1月1日、新しい年になったことだし、ドコモのクロッシィ対応モバイル Wi-Fi ルーターを購入することにした。
地元(埼玉県鶴ヶ島市)では、まだクロッシィ対応エリアではないが、こういったものは欲しい時に買うのが一番である。
正月早々、ネットワーク機器を購入するとは、いいものだ。

新しいインフラに対応できる先行者と、何年かあとで対応する追従者とでは、圧倒的に先行者が有利なのは言うまでもない。

 

【いまがクロッシィ対応モバイルルータの買い時である】

Lte_plan2010

LTEのエリア展開予定(ハゲ電話、息しているか?)


NTTが発表している中期経営計画 によると、クロッシィ(LTEサービス)の普及を 2016年3月期 までに人口カバー率98%を目標に設備投資をする予定である。
この図で注目するポイントは、2012年3月期では25%(県庁所在地級都市)から、1年後の 2013年3月期では60%(主要都市)に急上昇しているポイントである。
過去の携帯電話の普及と同様、このタイミングで、新しいモバイルルータを購入し、使うことは、先行者利益を存分に得られるというわけである。
インフラ企業は巨額の設備投資が必要であるため、勝者はより優位になるのだ。
貧乏人相手の商売をしているのとは、違うのだよ!

 

新しいインフラに対応するには新しい機器が必要である

L09c

そんなわけで、新年早々、私は行動した。
ドコモショップでは、バッファローの BF-01C は発売時期未定なので、LGの L-09C しか選択肢はなかったが、とりあえずこれにした。
このとりあえず、これでいこうという気持ちが大切である。
既存の携帯電話を持っていたのでハード購入費用は0円だった。

早速、自宅に持ち帰り、充電している間に「取り扱い説明書」を読んだ要約は以下のとおり。

1.充電時間は5時間、連続使用時間は、LTE:6時間/FOMA:8時間。
2.充電は、ACアダプタ(DC4.8V/1000mA)にUSBケーブルを挿して行うため、USB出力のモバイル電池が利用可能である。
  内臓バッテリはリチウムイオン電池(3.7V/2700Ah)。
3.同時接続端末数は10台まで(けっこう、多いです)
4.モペラの契約(月525円)+公衆LANサービス(月315円)を支払うと使い勝手がアップする。
5.ソフトウェアのアップデートは単体では行えない。専用ツールをダウンロードしたWindowsパソコンに、本体をUSBケーブルでつなげる必要がある。(MACではダメ)

今日1日使った感じでは、なかなかよいですよ。FOMAエリアだから能力を発揮してないけどね。
仕事はじめで、会社に持っていくのが楽しみである。

 

今年は貧乏人はますます追い詰められるだろう

このような状況であるが、貧乏人やケチな人は、こういった未来に対する投資を行わない人が多い。
余計なおせっかいであるが、その行為は、自分の立場をますます不利にしていくだろう。
今日を生きることで精一杯な人たちは、目先の利益を追いかけているようでは、長期的な利益は得られないのである。
ソ連や東欧が崩壊したとき、東ドイツでトラバント(ダンボール車)を大事に乗っている老人の話を、他人事と思っていたら、たいへんなことになる。
そうわかっているので、あえて強制しません。

時代の変化に取り残された人たちなんか放置して、先行者はさっさと先にいきますので、邪魔しないでください。

【橘研究所からのお知らせ】

来年1月8日(日)、石清水八幡宮(京都)への参拝と、新年会を企画しております。
ここ半年が日本が良くなるのか、極東の放射能汚染地区として衰退するのか分かれ道です。
自らの行動が未来の日本を決めるのです。このイベントにみなさまもぜひご参加願います。
参加方法は、有料メルマガ「秋月便り」にて発表されます。

秋月便りの申込みはこちらです。

 

2012/01/01 橘みゆき 拝

Special Thanks to フロアコーティング

 

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

最悪シナリオの前提条件いまだ消えず

菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が試算、作成した「最悪シナリオ」の強制移住地域の範囲

「最悪シナリオ」の強制移住地域の範囲

 

2011年12月24日、毎日新聞は、福島第一原発がさらに爆発した際、最悪シナリオはどうなるのかについて、報道しました。
なぜ、今、なのか?
それは、福島第一原発がいまだ収束しておらず、東日本大震災の余震が発生した場合、「最悪シナリオ」が発動するからではないか?


「政府のステップ2終了宣言は、安全宣言ではない!」

最悪シナリオの仮定は、1~3号機のいずれかでさらに水素爆発が起き原発内の放射線量が上昇。余震も続いて冷却作業が長期間できなくなり、4号機プールの核燃料が全て溶融である。
この場合、上図のように、原発から半径170キロ圏内はチェルノブイリ事故の強制移住基準に達し、半径250キロ圏内は避難が必要なほど汚染されると推定されています。
事実、菅直人総理大臣は、3月末、東日本全部を放棄しないといけないとか、3000万人もの避難が必要な事態になるかもしれないと、発言していたのは、これがベースだったのだ。

こうならないように、年末年始の期間中、福島第一原発で放射性物質の大量放出を含むベントを行うというウワサを聞いている。
むろん海に流れるように風向きを見ながら行うのだろうが、被害を最小限に留めるためには、苦渋の決断をしないといけない。

年末ということもあり、NHKをはじめとする各局は、原発事故についてのとりまとめを行っている。
見たところ、菅直人総理大臣の判断は間違っていなかったとか、現場に責任を押し付けているのではないかと想定される内容となっている。
東京電力、保安院、官邸、民主党、警察、東芝など立場によって、言いたいことはやまほどあって、異なる見解である。5年くらいはかかるだろうと私は考えている。

日本は福島原発事故という悲劇で誰も責任を負わなかった。
これは、さらなる原発事故が起こるということではないだろうか?
悲劇は繰り返されるだろう。


それを避けるには長期的な展望を持ち、国家百年の計みたいなことを行わないといけないが、不幸なことに、今日を生きることで精一杯な人たちばかりである。
目先の利益を追いかけているようでは、長期的な利益は得られない。

 

【橘研究所からのお知らせ】

来年1月8日(日)、石清水八幡宮(京都)への参拝と、新年会を企画しております。
ここ半年が日本が良くなるのか、極東の放射能汚染地区として衰退するのか分かれ道です。
自らの行動が未来の日本を決めるのです。このイベントにみなさまもぜひご参加願います。
参加方法は、有料メルマガ「秋月便り」にて発表されます。

秋月便りの申込みはこちらです。

 

2011/12/25 橘みゆき 拝

<福島第1原発>「最悪シナリオ」原子力委員長が3月に作成
毎日新聞 12月24日(土)15時0分配信

 東京電力福島第1原発事故から2週間後の3月25日、菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が「最悪シナリオ」を作成し、菅氏に提出していたことが複数の関係者への取材で分かった。
さらなる水素爆発や使用済み核燃料プールの燃料溶融が起きた場合、原発から半径170キロ圏内が旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)の強制移住地域の汚染レベルになると試算していた。

 近藤氏が作成したのはA4判約20ページ。
第1原発は、全電源喪失で冷却機能が失われ、1、3、4号機で相次いで水素爆発が起き、2号機も炉心溶融で放射性物質が放出されていた。
当時、冷却作業は外部からの注水に頼り、特に懸念されたのが1535本(原子炉2基分相当)の燃料を保管する4号機の使用済み核燃料プールだった。

 最悪シナリオは、1~3号機のいずれかでさらに水素爆発が起き原発内の放射線量が上昇。余震も続いて冷却作業が長期間できなくなり、4号機プールの核燃料が全て溶融したと仮定した。
原発から半径170キロ圏内で、土壌中の放射性セシウムが1平方メートルあたり148万ベクレル以上というチェルノブイリ事故の強制移住基準に達すると試算。東京都のほぼ全域や横浜市まで含めた同250キロの範囲が、避難が必要な程度に汚染されると推定した。


 近藤氏は「最悪事態を想定したことで、冷却機能の多重化などの対策につながったと聞いている」と話した。
菅氏は9月、毎日新聞の取材に「放射性物質が放出される事態に手をこまねいていれば、(原発から)100キロ、200キロ、300キロの範囲から全部(住民が)出なければならなくなる」と述べており、近藤氏のシナリオも根拠となったとみられる。

 

Special Thanks to フロアコーティング

 

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月22日 (月)

福島第一で地面から水蒸気が噴出しているらしい

福島第一原発の施設下の地面でひび割れして、放射能を含んだ蒸気が噴出しているという映像が Youtube にアップされていたので、ぜひご覧ください。

8/17 RussiaToday 福島第一・地面から水蒸気が噴き出している (youtube)

上記、映像の日本語テロップを文字起こした(備忘録)

アナウンサー(以下、ア)「福島原発の作業員が「施設下の地面でひび割れ、放射能を含んだ蒸気が噴出してる」といいます」
ア「3月の津波による破壊で冷却機能は失われ、原発危機が起きました」
ア「新たな証拠は、以前より原発の状況が悪くなってることを示唆しています」
ア「広島市立大学のロバート・ジェイコブズ教授に話を聞きます」

 ロバート・ジェイコブズ教授が画面に登場

ア「蒸気が噴出してる件はどの程度深刻ですか?」
ジェイコブズ教授(以下、ジ)「非常に深刻な事態が進行中です」

ジ「これは7月31日のM6・4と8月12日のM6・0の大きな余震の後、始まりました」
ジ「この余震により、パイプや地下の建物が破損してる可能性を示唆してます」
ジ「放射能汚染水が地中に流れ出してる可能性があります」
ジ「その上、ひび割れは大きくなり、蒸気の出口が出来つつあります」
ジ「作業環境は以前より悪くなっています」
ジ「というのは、問題が建屋や格納容器に閉じ込められてないからです」
ジ「放射能がどこにあるか分からない状態なので、作業は以前より難しくなっています」
ジ「地中を放射性物質が流れてる可能性があります」

ア「作業員はこうも言ってます」
ア「原発は津波が来る前に地震で壊れたと」
ア「こういった原発は耐震基準を高めるべきだと思いますか?」

ジ「イエス、日本の原発はM8の地震に耐えられるように設計されてます」
ジ「今回の地震はM9でした」
ジ「楽観的シナリオを想定して設計されたんです」
ジ「想定以上の地震が起こることが明らかになりました」
ジ「1号機は津波が来る前にメルトダウンしたことに関して、多くの証拠があります」
ジ「もし、原発が津波ではなく、地震によりメルトダウンしたのなら、」
ジ「M9の地震は、日本のどこでも起こる可能性があるので、」
ジ「全ての原発の信頼性や耐震性に疑問がつきます」

ジ「話を放射能を含んだ蒸気に戻しましょう」
ジ「これは余震の後、続いてるんです」
ジ「大きく壊れていた原発が、M6・4の余震やもっと大きな地震もありましたが、」
ジ「現在、炉心が地下に落下してるんです」
ジ「格納容器の底に落ちてるんです」
ジ「仮に建屋の中の放射能レベル、水圧、温度が下がったとしても、」
ジ「放射能が消えたわけではありません」
ジ「融けた炉心燃料が移動しただけです」
ジ「余震により建屋の外に出たのでしょう」

 ガイガーカウンタで外を測定中の映像。2・39mG/h の表示あり

ジ「これが、現在見えてる放射能蒸気です」
ジ「大きな地震は余震を伴います」
ジ「現在の原子炉は、津波はもちろん、地震に対しても安全ではないのです」

ア「耐震性に問題があり、炉心や蒸気の問題とか危険な事態になってますが」
ア「信頼性のない原発はいつ廃炉にすべきなのでしょう?」

ジ「いますぐにです」
ジ「天災は我々の能力を超えてるのです」
ジ「いろんな天災が原発を襲う可能性があります」
ジ「これらの原発は理想の状態でしか運転できないのです」
ジ「我々はそんな世界に住んでいません」
ジ「我々は原発と共存できるのか問い直す必要があります」

ア「ロバート・ジェイジョブズ教授とBB中継でお送りしました」
ア「ありがとうございます」

福島第一原発では、メルトダウンとかメルトスルーといった事態になっているようですが、映画「チャイナシンドローム」みたいに、建物の外に出て、どんどん地下に流出しているというウワサが絶えません。
インターネットでのリアルタイム中継の映像をみても、時々、青い光が、パーーっと光るときがあります。数時間後、周辺の放射線測定値が上昇するのは偶然だぞ。
このまま、致命的な大爆発を起こすまで、水をかけ続けて、少しでも先延ばしするしか、なすすべがないというのが実態なのではないでしょうか。

2011/08/22 橘みゆき 拝

原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ
読売新聞 8月21日(日)3時1分配信

 政府は20日、東京電力福島第一原子力発電所事故で高濃度の放射性物質に汚染された周辺の一部地域について、長期間にわたって居住が困難になると判断し、警戒区域を解除せず、立ち入り禁止措置を継続する方針を固めた。

 数十年続くとの見方も出ている。菅首相が地元自治体に直接説明し、避難の長期化を陳謝する方向で検討している。具体的な地域は、福島県双葉、大熊両町の原発3キロ・メートル圏内などを念頭に精査する。

 政府は4月、原発20キロ圏内を原則として立ち入りを禁じる警戒区域に設定。来年1月中旬までに原子炉が安定的に停止する「冷温停止状態」を達成し、警戒区域を解除する方針を示してきた。

 しかし、文部科学省が原発20キロ圏内の警戒区域内で事故発生後の1年間で浴びる放射線の積算量を推計したところ、大熊、双葉両町を中心とする35地点で、計画的避難区域などの指定の目安となる年間20ミリ・シーベルトを大きく超えた。原発から西南西に3キロ離れた大熊町小入野では508・1ミリ・シーベルト、同町夫沢でも393・7ミリ・シーベルトと、高い推計値を示した。

 

Special Thanks to フロアコーティング

 

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

放射能から逃れた3万人

福島第一原発くのゴーストタウン

福島第一原発近辺のゴーストタウン

 

 福島第一原発から広がった放射性物質から逃れて西日本に逃れた人が3万人以上に上ったことが明らかになった。
行動できる人は、行動した結果が統計数字として現れたというわけだ。
東日本は放射能に汚染され、時間と共に、汚染度はひどくなる一方なので、西日本に逃れるのは正しい判断である。
福島県から脱出できない人が大勢いるなかで、彼らの行為は立派である。

 総務省が8日発表した3~5月の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県で、転出が転入を上回る転出超過数が前年同期比3・4倍の3万1752人となった。(この数字は住民票を変えていない人は含まれていない。)
福島県に戻ることを想定すると、東京に移動したほうが有利なのだが、東京の人口は増えず、名古屋や大阪の人口が増えていることは、しばらくは戻らないつもりなのだろう。

だが、西日本にすんでいる人から聞いた話では、スーパーなどで福島県産や関東地方の野菜や牛乳などが流通していて、西日本で作られた食料を確保するのが、日に日に難しくなっているそうです。内部被曝を防ごうとするには、日本から脱出することを考慮しないといけないとは、ずいぶんひどい状況になったものです。

普通の人が外国に移住したらどうなるでしょう?
誰もが納得する技術やスキルがあって、ちゃんと働ける人は少ない。
不法労働者と一緒に低賃金でこき使われるケースが多いし、就労ビザがなければ強制送還させられえることもあります。私の友人などは刑務所に入れられたということもありました。
そういったことを避けるには、すでに外国に住んでいる人たちのネットワークに参加するのが一番確実です。
7月18日に開催する第二回京都会議では、外国に移住を考えている人に、わたしの名前で「推薦状」をかくことができます。数少ないチャンスです。


【重要】京都会議に参加するには、有料メルマガ「秋月便り」の購読者のみですから、早めに以下のリンクから、購読申込みを行う必要があります。あまり時間がないので急いでください。
秋月便りの購読を申し込む

※東日本地域に関する救済は、これが最後となりますので、海外に脱出したい人、子供を守りたい人は、ぜひとも京都会議にご参加ください、(これは事実であって、脅しでもなんでもありません)

京都会議第一会議の参加者のメリット

 水素船の乗船予約、シンガポール・セミナーへの推薦状の取得が可能です。
 参加する事で広い世界のネットワークに参加できます。
 また、シンガポール・セミナーへの推薦状があれば海外での就労(先端科学者、高級技術者、上級プログラマー、翻訳通訳など)の道が開けます。
 水素船の搭乗予約チケットは8月末日までならたった50万円(5ペアチケット)です。すぐに価格が高騰するのは目に見えています。
民という感じは「目が見えない人間」という意味です。私たちが必要としているのは「目が見ている人間」です。水素文明は遠からず「水の党」を設立するでしょうが、その党員の生活を安定される為の先行予約です。
ここで投機に勝ち残った人間のみが幹部となれます。

2011/07/10 橘みゆき 拝

<東日本大震災>被災3県で3万人転出超過 人口移動報告
2011年07月08日(金)21時13分配信 産経新聞

総務省が8日発表した3~5月の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県で、転出が転入を上回る転出超過数が前年同期比3・4倍の3万1752人となり、高度経済成長期の1972年以来、39年ぶりに3万人を超えた。3大都市圏でも、東京圏から大阪圏への転出が増えた影響で、転入が転出を上回る転入超過数が減少。震災や原発事故が、全国の人口移動に影響したと言えそうだ。

 3県の転出超過数は、東京電力福島第1原発事故が起きた福島県が1万7524人で3県中最多。宮城県は1万188人、岩手県は4040人だった。岩手県は例年、宮城、福島両県への転出者が多いが、今年は両県から転入者が増えたことで、両県に比べて転出超過数は増えなかった。

 3大都市圏別では、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)の転入超過数が6万5381人と、前年同期比で16・8%減った。一方、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)は3209人、大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良)は8806人の転入超過となり、それぞれ前年の転出超過から転入超過に転じた。総務省は、計画停電による企業の本社機能の移転などで、東日本から西日本への人口移動が起きたとみている。

 今回は東日本大震災を受け、3~5月の人口移動報告を被災地を中心にまとめた。住民票を移動せずに避難している人たちは対象に含まれていない。【中山裕司】

 

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 3日 (金)

2010年10月22日の大暴落に備えよ

Black_Monday_Dow_Jones.png
ブラックマンデー(1987年10月)におけるNYダウ指数 出展;Wikipedia

 

2010年09月、日本の民主党党首選挙のゴタゴタで、どのような形の決着がつくにしろ、勝者による敗者の徹底的な弾圧が行なわれ、政治がガタガタとなる。
そのとき、日本は止まらない円高で苦しんでいることだろう。

日本は世界に先立って、9月に経済危機を迎える。
世界はどうかというと、10月にリーマンショックを上回る大暴落を迎えるだろう。
後に、2010年10月大暴落と記される予定だ。

例年、10月のNY相場は乱高下しやすい時期である。これは9月に台風が日本に上陸するのと同じようなもので、毎年のパターンである。
2008年09月のリーマンショックの後、2008年10月06日から10日にかけての1週間、NYダウが過去最大の下落幅である1874.19ドル、下落率で約18.2%に達したことを覚えている投資家は少ない。ほんの2年前だというのに。

2008年10月の時は、アメリカやイギリス、ドイツ、日本をはじめ、各国でなりふりかまわず金融市場を支えました。国に信用があったので、暴落はとまった。
だが、今回、金融市場が暴落した場合、日米欧どこも市場からの信頼を得られないため、、誰も止めることができず、落ちるところまで落ちるだろう。

それはいつか?
『1929年の大恐慌』や、『1987年のブラックマンデー』と同じパターンとなるなら、10月の第四金曜日、つまり、2010年10月22日が大暴落となる可能性が高い。

※当時のコラムはこちらを参照願います。驚愕するだろうが、実際に起こったことだ。
 2008年10月9日NY市場が大暴落する (2008/10/05 水素文明への転換)
 10月9日NYダウは史上3番目の下落幅で済んだ (2008/10/11 水素文明への転換)
 先週はブラックウィークだった(史上最大の下落率を記録した1週間だった) (2008/10/16 水素文明への転換)

投資の判断は、最終的にみなさまご自身が行なってください。その結果、どうなろうが、あなたの責任であって、当方に文句を言ってもお門違いですので、そこんところよろしく!

ギリシャやスペインなどの火種を抱える欧州や、11月に共和党が中間選挙で勝利することが確定している米国と、バブルのピークをむかえた支那が、自国の経済を輸出攻勢によって立て直すため、それぞれ通貨安競争を行った結果、3大低リスク通貨『日本円、スイスフラン、そしてゴールド』が高くなり、『ドル、ユーロ、ポンド、支那元、ウォン』が安くなる。世界中からマネーが逃げてくる日本から、日本経済の事情はお構いなしに円高となるのだ。

2010年10月暴落説を書いているブログを探したら、以下のブログが検索エンジンに引っかかりました。こちらもあわせて、ご確認願います。
10月暴落説 (2010/08/25 雅の日記)

2010/09/03 橘みゆき 拝

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2010年8月 9日 (月)

大陸の連中は強い人のお友達

ヤルタ会談
ヤルタ会談(中央ソファー左からチャーチル・ルーズベルト・スターリン)出展;Wikipedia

 


1945年8月9日ソ連満州侵攻・シベリア抑留1/5 (youtube) ぜひ5/5まで見よう!

 

8月9日は、ソ連が日本に対し宣戦布告を行い、大々的に侵攻した日です。
反戦運動のバカどもは「長崎への原爆投下」のことしか言わないが、犠牲者の多さおよび、ソ連の正体を見るのに、こちらの方が重要である。
反戦団体のバカどもよ、ソビエトや支那が侵攻するのはいいのか? ダブルスタンダードだな、おい。

もともと、ソ連参戦は、1945年02月に行われた「ヤルタ会談」にて、ドイツ敗戦後、3ヶ月後にやるとの秘密合意ができていたことから始まる。

また1945年04月06日にソ連は日ソ中立条約を延長しないことを一方的に通告した。
日本はヤルタの秘密協定の合意を知らず、ソ連の侵略意図を知ることができなかった。
この時点で同条約の効力は、1946年4月25日に失われる予定はずだった。
日本は、終戦工作をソ連に対して行っており、一縷の希望に固執した。
無駄に時間を費やしていった。

1945年7月の「ポツダム会談」のころには、もうソ連参戦は決まっていた。名目上、日本政府がポツダム宣言を無視したというのが、開戦理由の1つになっているが、まあとってつけたオマケだ。
そして、その日がやってきた。

宣戦布告は1945年8月8日(モスクワ時間午後5時、日本時間午後11時)、ソ連外務大臣ヴャチェスラフ・モロトフより日本の佐藤尚武駐ソ連大使に知らされた。
事態を知った佐藤は、東京の政府へ連絡しようとしたが領事館の電話は回線が切られており奇襲を伝える手段は残されていなかった。

1945年08月09日、ソ連軍は満州国および日本領樺太、千島列島に対して、軍事侵攻を開始した。
当時関東軍は南方へ兵力の過半数を引き抜かれていた。
満州居留邦人(満蒙開拓団の人達)15万名、在郷軍人25万名を根こそぎ動員し、さらに中国戦線から4個歩兵師団を戻してなんとか74万人の兵員を調達した。
関東軍特種演習により集めた戦車200輌、航空機200機、火砲1000門も健在であった。
しかし、兵員の半数以上は訓練不足(航空部隊のほとんどが戦闘未経験者)、日ソ中立条約破棄を想定していなかったことによる関東軍首脳部の混乱、物資不足(砲弾は約1200発ほどで、また小銃が行き渡らない兵士だけでも10万名以上)のありさま。
事実上の戦力は30万名程度だった。
また、大本営は本土決戦準備を優先し、関東軍に対して増援を送らないことを決定していた。
ここまで見て、察しがついた読者もいるだろう。そう満州国にいる邦人は見捨てられたのだ。

対して、極東ソ連軍総司令官ヴァシレフスキー率いるソ連軍は兵員150万人以上、火砲・迫撃砲 26,137門、戦車・自走砲5,556両、航空機3,446機という圧倒的な装備を擁して満州国に侵攻を開始し関東軍の陣地、要塞を次々と攻略した。
とても、正面から戦える状態ではなかった。

関東軍は事前の防衛要綱に則り、随時後退しながらの持久戦を決定する。関東軍は朝鮮半島北部付近への集結を目指していた。一部の部隊は避難民撤退の時間的猶予を稼ぐために固守し、全滅した部隊も存在した。日本軍の歩兵は地雷や爆薬で対戦車戦闘を行ったが、ソ連戦車の榴弾や機銃、航空攻撃で掃討されてしまった。関東軍のわずかな航空部隊は最終手段として特攻も試みたが、ソ連軍航空部隊に迎撃をされ多くは失敗した。

いろいろいいたいことはあるだろうが、圧倒的戦力差で、勝利できるわけもなく、また満州にいた住民を助ける余裕がなかった。
この戦闘で戦った多くの男は死んだ。生き残ったものはシベリア送りにされた。

満州利権をむさぼっていた連中は、まっさきに帰国し、戦後の混乱の中で地位を固めたのは別の話であるが、国が国民を守ってくれるという寝言を信じたい人は、この歴史の事実を何と言うのだろうか? (ニヤリ)

いざというときほど、軍隊や国は国民を守るどころか、見捨てます。
それに翻弄される多くの人々の犠牲があっても、語り継がれず、再び、見捨てられます。
満蒙開拓団の悲劇と、戦後、シベリアに抑留され、飢えと寒さで亡くなった同胞たちの姿は、明日のあなたの姿である。
会社の奴隷や、社畜というべき輩が、社会を破壊することしかできず、新たな社会を構築したり創造できないのだから、しかたないよね。

ここまで書いて、何も対策をうたない人は、わたしは救済つもりは毛頭ありませんので、あしからず。

 

シベリア抑留

2010/08/09 橘みゆき 拝

橘みゆきのブックマークからのお勧めブックマーク

シミュレーションドラマ「原発震災」第四話予告編 - 飛燕放送局 シミュレーションドラマ「原発震災」第四話予告編 - 飛燕放送局 シミュレーションドラマ「原発震災」第四話予告編 - 飛燕放送局 このエントリーをはてなブックマークに追加

ドラマ「原発震災」第3話 錯綜する情報 - ごきげんいかが? ドラマ「原発震災」第3話 錯綜する情報 - ごきげんいかが? ドラマ「原発震災」第3話 錯綜する情報 - ごきげんいかが? このエントリーをはてなブックマークに追加

シミュレーションドラマ「原発震災」第三話予告編 - 飛燕放送局 シミュレーションドラマ「原発震災」第三話予告編 - 飛燕放送局 シミュレーションドラマ「原発震災」第三話予告編 - 飛燕放送局 このエントリーをはてなブックマークに追加

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

宇宙から見た最後の日の地球

以下に紹介する動画は、映画「ターミネーター3」のエンディングです。
地球最後の日を宇宙から眺めたら、このような映像となるでしょう。
それは美しくもあり、一つの文明の終焉です。
石油文明が終焉を迎えつつありますが、石油文明の支配者は、ただ死ぬのを待つことをせず、最後まで生き残りを模索して、どうしてもだめだということがわかると、死なばもろともという選択をするでしょう。
ハリウッドが作る映画は、支配者が大衆に宣伝するために使われるため、連中が将来起こすことがある程度みえます。

 


Terminator The end of the world

 

8月6日は、広島に原爆が投下された日です。
幸いなことに、1945年8月以降、核兵器が実戦で使用されることは、これまでありませんでした。
広範囲な放射能汚染を伴う事故は、国内での核実験か原子力発電所の事故くらいで済んでいます。
いままでそうだったから、今後も大丈夫かというと、そうはいきません。
タブーは破られるために存在し、兵器は使われるために存在するからです。

2010/08/05 橘みゆき 拝

橘みゆきのブックマークからのお勧めブックマーク

シミュレーションドラマ「原発震災」第四話予告編 - 飛燕放送局 シミュレーションドラマ「原発震災」第四話予告編 - 飛燕放送局 シミュレーションドラマ「原発震災」第四話予告編 - 飛燕放送局 このエントリーをはてなブックマークに追加

ドラマ「原発震災」第3話 錯綜する情報 - ごきげんいかが? ドラマ「原発震災」第3話 錯綜する情報 - ごきげんいかが? ドラマ「原発震災」第3話 錯綜する情報 - ごきげんいかが? このエントリーをはてなブックマークに追加

シミュレーションドラマ「原発震災」第三話予告編 - 飛燕放送局 シミュレーションドラマ「原発震災」第三話予告編 - 飛燕放送局 シミュレーションドラマ「原発震災」第三話予告編 - 飛燕放送局 このエントリーをはてなブックマークに追加

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

かつて見た光景(メンテをケチって大事故発生)

事業仕分けで大活躍した蓮舫議員

 

宇宙航空研究開発機構は、昨年の事業仕分けによって、だいぶ予算が削減されそうです。
上の写真の蓮舫議員(民主党)が、活躍した事業仕分けにより、宇宙開発以外でも、新技術の開発に欠かせない基礎研究や短期的に成果のあがらない研究に対する予算がつかないという事態となりました。
このまま推移すると、近い将来、技術立国日本の看板を降ろさないといけなくなるでしょう。

そのような動きの1つで、種子島宇宙センターの設備が老朽化が進んでいるという記事がありました。
この記事が示す問題は深刻です。旧ソ連の末期状況に非常に似ているからです。
日本の近未来は、旧ソ連が崩壊したときのようになってしまう可能性が増してきています。
それを避けるために、来週の参議院議員選挙は、みなさんが、日本の未来をよくするのは、この人だという人に投票することです。

建前だけですが、日本は民主主義の国だそうなので、多数決での結果を、今を生きている全国民および将来の世代が責任を負うのは当然です。
未来の日本を明るくするも、暗くするも、この1週間が分水嶺です!

種子島宇宙センター塩害深刻、壁に穴・配管サビ
7月3日14時32分配信 読売新聞 

日本の主力ロケット「H2A」の打ち上げ拠点である宇宙航空研究開発機構の「種子島宇宙センター」(鹿児島県南種子町)で、設備の深刻な老朽化が進んでいる。

 毎年約10億円をかけて補修しているが、海に面した施設は、塩害で急速に腐食し、対策が追いつかない。
H2Aの打ち上げは、2007年に民間移管され、本格的な商業衛星、安全保障用の情報収集衛星などの打ち上げが控えており、施設の老朽化は、わが国の宇宙開発を足元から揺るがしている。

 01年に登場したH2A以前は、新技術開発に重点が置かれ、10回足らずの打ち上げで新ロケットと交代された。そのため施設も大幅に改修された。
さらに打ち上げる衛星も大半が国の技術衛星で、打ち上げに遅れが生じても影響は少なく、施設の老朽化問題は深刻化していなかった。

 宇宙機構やH2Aの製造・打ち上げを担当する三菱重工業によると、最も深刻なのは、ロケット組み立て棟(高さ約80メートル。延べ床面積約4600平方メートル)。
さびついて壁に穴があき、雨水や海水が屋内に入り込む。
ロケットの電気部品は水に弱いため、点検に時間を取られ、部品交換が必要になることもあるという。
穴から鳥やネズミが侵入し、配線をかじる被害も起きているという。
巨大な建物のため穴を特定することも難しい。


 発射台でも、H2Aに燃料や高圧ガスを送る配管に穴があき、時々ガス漏れが発生。
配管を開閉する弁の矢印がさびで見えなくなり、昨年3月には、作業員が弁を逆に回し、試験が6日間延期された。
発射台の点検塔のさびがはがれて落下し、ロケットを直撃することもあった。

 H2Aは、これまで17回打ち上げられ、最近11回は連続成功し、今後20年間は使うことになっている。
来年度には、海外から初の受注となる韓国の衛星の打ち上げも予定されている。

 三菱重工技監・技師長の前村孝志さんは「技術者が毎日点検するなど人海戦術でしのいでいる。安定した打ち上げには、ロケットだけではなく、施設も良い状態であることが必要」と話している。

◆種子島宇宙センター=鹿児島県種子島にある日本最大のロケット打ち上げ施設。
総面積約970万平方メートル。
1969年に開設され、人工衛星打ち上げの中心的役割を担ってきた。
青い海岸に面し、「世界一美しいロケット打ち上げ施設」とも言われる。
2007年4月以降、打ち上げは宇宙航空研究開発機構から三菱重工業に移管された。

 

ドラマ「原発震災」第1話 鳴り続けるガイガーカウンター - ごきげんいかが? ドラマ「原発震災」第1話 鳴り続けるガイガーカウンター - ごきげんいかが? ドラマ「原発震災」第1話 鳴り続けるガイガーカウンター - ごきげんいかが? このエントリーをはてなブックマークに追加
7月4日に公開された、ドラマ「原発震災」全6回の第1話です。週1回放送予定で、8月8日まで放送する予定。 マナブとサクヤは、放射能に汚染された日本で、はたして生き残る事ができるのか?

シミュレーションドラマ「原発震災」第二話予告編 このエントリーをはてなブックマークに追加
ネットラジオ「ごきげんいかが?」にて上映開始されたシミュレーションドラマ「原発震災」。第二話の予告編が早くも登場! ご一読あれ。

2010/07/05 橘みゆき 拝

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧