2010年5月29日 (土)

北日本は冷夏になる模様

2010年6月~8月の平均気温
出展:気象庁 2010年6月~8月の3か月予報・平均気温

 

気象庁は、毎月25日頃に3か月予報を発表しています。
5月25日発表の6月~8月の3か月予報によると、北海道と東北地方の北日本地域は平年よりも平均気温が低くなる冷夏となる可能性が高いとのことです。
太平洋高気圧が弱い = オホーツク高気圧が強い というわけで、冷夏の特徴となる『やませ』が吹くということが文字に書かれていませんが、気象庁発表の文面より読み取れます。
歴史的に見て、東北地方は冷害による影響が大きいため、要注意です。

6~8月は「北冷西暑」…気象庁3か月予報
5月25日18時41分配信 読売新聞

 気象庁は25日、6~8月までの3か月予報を発表した。
 今夏は太平洋高気圧の北への張り出しが弱くなる影響で、沖縄・奄美地方で気温が高くなる一方で、北日本では気温が平年より低くなる見通し。

 【6月】沖縄・奄美では平年より降水量が多い。
 【7月】西日本から北日本にかけて平年より曇りや雨の日が多い。沖縄・奄美では気温が上がるが、北日本は平年より気温が低い時期がある。
 【8月】沖縄・奄美と西日本で気温が高くなる。東日本と北日本では平年と比べぐずついた天気が多い。

2010/05/28 橘みゆき 拝

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

イランがアメリカから小麦を輸入

【ワシントン斉藤信宏】 イスラム革命後の80年に米国との国交を断絶したイランが、28年ぶりに米国産小麦の直接輸入を再開していたことが明らかになった。米紙ウォールストリート・ジャーナルが報じた。 同紙によると、イランによる米国産小麦の輸入量は、6月からこれまでに100万トンを超えているという。米政府は核開発疑惑などに絡み、イランへの経済制裁を実施しているが、農産物の輸出は禁じていない。イランでは、日照りの影響で今年の国産小麦の生産量が昨年の1500万トンから約1000万トンまで落ち込むと予想されている。 米国務省報道官は同紙の取材に対し、軍事技術に転用されそうな工業製品の輸出は禁じてきたが、農産物の輸出は禁じていないと説明。「政府には制裁を科してきたが、イラン国民には援助の手を差し伸べてきた」と述べた。

出展:イラン米国産小麦の直接輸入6月から再開…28年ぶり (毎日新聞)

中東諸国はイランから食糧を輸入している

UAEのドバイで働いていた友人に聞いた話では、「UAEはイランから食糧を輸入しているから、戦争が始まったら飢えるしかない」とのことです。イランは食糧輸出国だといえます。そのイランがアメリカから100万トンもの小麦を輸入したというニュース記事が上の記事です。日照りの影響で小麦の生産量が2/3になってしまったということは、中東や中央アジア諸国の乾燥化によるものです。今後、温暖化の進展と共により乾燥化が進み、小麦がますます採れなくなります。水不足=食料不足は、飢えた民衆が暴動を起こす要因となります。グルジア情勢と共に、中東地域も戦争という手段で問題解決を図る可能性が増してきています。とかく日本にいると、このような重要な出来事が軽視されがちなので、外国のニュースはアンテナの感度を鋭くしておく必要があります。

橘みゆき 拝  2008/08/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月27日 (日)

2000年以降の大地震での原発被害

 Wikipediaで「地震の年表」という項目があり、世界で起こった主な地震の記録が一覧で見ることができます。2008年7月24日に発生した命名されなかった岩手県北部を震源とするM6.8の地震も掲載されています。2000年以降の大地震で、震源地の近くに原発があったものは、以下のとおりです。今回の地震は原発からある程度離れていましたが、六ヶ所村があるので、念のため、対象としました。

1.2003年5月26日 宮城県沖で地震(東北地震、三陸南地震) - 本震は M 7.1、岩手県と宮城県で最大震度:6弱。太平洋プレート内の地震。 女川原発は特に被害はありませんでした。

2.2004年10月23日 新潟県中越地震(新潟県中越大震災) - 本震は M 6.8、新潟県中越地方で最大震度:7、死者67人。震度6弱以上の余震を4回観測。柏崎原発は特に被害はありませんでした。新潟県中越地震でのゆれが1995年の兵庫県南部地震(阪神大震災)よりも大きいところがありました。

3.2005年8月16日 2005年宮城県沖地震 - M 7.2、宮城県で最大震度:6弱。女川原発は特に被害はありませんでした。TVの地震速報で女川原発の自家発電装置(ディーゼルエンジン)が白い煙をもくもくと出している映像がありました(原子炉から漏れる放射能入りの水蒸気ではありません)。地震の揺れが設計用限界地震動を超えていたため、全国の原子力発電所で耐震強化のための工事を計画するきっかけとなりました。

4.2007年3月25日 能登半島地震 - 震源は石川県能登沖。M 6.9、最大震度:6強。北陸地方を中心に強い揺れ。死者1人。地震の1年前、2006年3月24日、金沢地裁は、志賀原発2号機の運転差し止め請求を認めました。周辺に大きな断層がない場合、真下で、マグニチュード6.5の地震が起きることを想定すれば足りるとした従来の国の指針を明確に否定しました。それから1年後の2007年3月15日、北陸電力は志賀原発1号機で1999年、停止中の原子炉が突然、臨界状態になる事故が起きた上、緊急停止装置が15分間作動しなかったにもかかわらず、国に報告せず隠ぺいしていたと発表しました。これで、志賀原発は運転中止することになったのですが、能登半島地震はそれから10日後のことでした。この時は、原発が止まっていて本当に運がよかったのだと思いました。

5.2007年7月16日 新潟県中越沖地震 - M 6.8、新潟県・長野県で最大震度:6強。死者11人。柏崎原発において、計測震度6.5・震度7を観測していたが、かろうじて全ての原発の冷却に成功。柏崎原発3号機の変圧器から火災が発生した。低レベル放射性廃棄物の入ったドラム缶400本が倒れた。3号機タービン建屋1階で2058ガル(想定834gal)、地下3階で581ガル(想定239gal)、3号機原子炉建屋基礎で384ガル(想定193gal)を観測したとの発表もなされた。震災から1年経過した現在でも、柏崎原発は運転再開の許可が柏崎市から得られていない。

6.2008年7月24日 岩手県沿岸北部の地震(命名されず) - M 6.8、岩手県九戸郡洋野町で最大震度 6強。深さ108km。死者0人。青森県六ヶ所村:震度4、青森県東通村:震度5強であったが、核処理施設および東通原発(1号機:定期点検中)に特に被害はありませんでした。

こうしてみると、幸運が続いているように見えます。原子力発電は危ないから止めた方が良いという自然からの警告なのでしょうか? 2度あることは3度あるとか、3度目の正直とか いろんなコトワザがありますが、そうそう幸運も続かないでしょう。
次はどこになることやら? 茨城県沖なら東海村、東海地震なら浜岡原発に注目しないといけないが、日本列島どこも安全な場所はないのが現状です。

橘みゆき 拝

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年1月 2日 (火)

平成19年の新年に当たり天皇陛下のご感想

平成19年新年をお迎えになったご一家のご近影

天皇陛下は平成19年の新年にあたり、ご感想を述べられました。

(宮内庁のHPより引用)
平成19年の新年に当たり天皇陛下のご感想

昨年も,大雪や豪雨,台風,竜巻などの自然災害で,150人もの人命が失われたことは痛ましいことでした。新潟県や福岡県では,地震災害のため,この冬も仮設住宅で暮らしている人々のことが心にかかっています。 また,台風による潮風害などで稲作などに大きな被害を受けた地域もあり,農家の人々の心痛が察せられます。
 新しい年の始めに当たり,我が国と世界の人々の幸せを祈り,皆が,互いに信頼し合って暮らせる社会を目指し,力を合わせていくよう,心から願っています。
(引用おわり)

日本や世界各国の人達がお互いに信頼しあって、力を合わせることにより、人類が抱える多くの問題(戦争や環境問題など)が解決にむけて進むことができます。明るくて暖かい未来を創っていくためには、信頼と協力が不可欠となります。20世紀型の組織は内部分裂により消滅していく運命です。21世紀型の組織を小さいながらも創り、横に連携することで、相乗効果を引き出し、光と熱を産み出していきましょう。
橘みゆき 拝  2007/01/02

【関連ニュース】
天皇ご一家 健やかに新年 (NHKニュース)※映像も見ることが可能です。
天皇陛下は、新年にあたって感想を寄せ、「昨年も、大雪や豪雨、台風、竜巻などの自然災害で150人もの人命が失われたことは痛ましいことでした」と自然災害の犠牲者を悼む気持ちを表されました。そのうえで、「新しい年の初めにあたり、わが国と世界の人々の幸せを祈り、皆が互いに信頼し合って暮らせる社会を目指し、力をあわせていくよう心から願っています」と述べられました。天皇皇后両陛下は、ことしは5月下旬にスウェーデン、イギリスとバルト海沿岸のリトアニア、ラトビア、エストニアのヨーロッパ5か国を公式訪問されます。(以下、略)
皇居で一般参賀 新年を祝う (NHKニュース)※映像も見ることが可能です。
天皇皇后両陛下は、皇太子ご夫妻など皇族方とともに午前10時すぎに宮殿のベランダに立ち、お祝いに訪れた大勢の人たちに笑顔で手を振って応えられました。そして、天皇陛下が「新しい年をともに祝うことをうれしく思います。年頭にあたり、国民の幸せと世界の平安を祈ります」と新年のあいさつをされました。

| | コメント (0)

2006年7月 9日 (日)

原発を支える技術者の低下

浜岡原発5号機で、発電タービンの羽根が損傷しているという記事が
ありました。
ニュース記事(下記参照)をよく読んでみると、設計が悪いのか、工事
をした人が悪いのか、多くの原因が考えられます。
設計書どおりにやれない/やらないor工事をする人の技術レベルが
著しく低下している現状が大きいのではないでしょうか。
原子力発電所での工事や点検は、死なない程度に放射能を浴びながら
行うため、職人魂を持っている人ほどあぶない工事を行い、回数も多い
ので、体がボロボロになってしまう。実際、工事をする人は、そのつど
代わり、こういう所があぶないなど工事ノウハウを継承しようがないのが
現状だそうです。そういう話を聞くと、原子力発電所を支える現場の力が
年々低下してきて、多くの技術者がマニュアル頼りで、原発のことを
隅々まで知っている熟練技術者は病死しているので、原発に頼らない
電力供給システムを構築した方がよさそうです。
去年あたりから、欧米各国でCo2を発生させないため原子力発電所
をもっと作ろうという動きは、将来大きなツケとなりそうです。

橘みゆき 拝

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060706-00000135-mai-soci
<浜岡原発>損傷した羽根は計284本に

| | コメント (1)

2006年4月14日 (金)

NHK特集でチェルノブイリを放送

 チェルノブイリ原発の事故から、もうすぐ20年が経過します。
急ごしらえで作った石棺がボロボロになっている中、住民がどんどん
ガンなどで亡くなっています。
広範囲な地域で立ち入り禁止となり、さながち自然保護地域です。
原子力発電所から放射能が広範囲にばらまかれた場合、長期間に
わたって、ひどい影響が残ります。
原子力発電のメリットよりもデメリットの方がよほど大きいのではない
でしょうか。明日はわが身という観点で番組を見ると良いでしょう。

橘みゆき  2006/04/14

【番組紹介】NHKのHPより
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060416.html
本放送:4月16日(日) 午後9時~9時49分 NHK総合テレビ 
再放送:4月18日(火)深夜【水曜午前】0時~0時49分

汚された大地で -チェルノブイリ 20年後の真実-(仮)

史上最悪の原発事故からこの4月で20年、人々の苦しみは続いている。
というよりむしろ悪化している。ウクライナにある、放射線を浴びた人々が
集まって暮らすアパートでは、がんなどの重病患者が増加、毎週のように
死者が出ている。さらに大量の放射性物質がまき散らされたベラルーシ
では、ヒロシマ・ナガサキでは否定された「遺伝的影響」が報告された。

一方、20年の節目にIAEA(国際原子力機関)などからなる委員会が
まとめた報告書によれば、事故で放出された放射線を浴びたことによる死者
は全部で60人足らず。健康被害の多くを、「被曝の影響とは言えない」と
して退けた。患者の支援者などからは「問題の幕引きをはかる過小評価」と
批判されている。

「いまだわからないことばかり」とも言われる放射線の人体への影響。
広島の医師や研究者も加わって、暗中模索の事実解明、因果関係の究明が
続けられている。

最新の動きを追う中で、「汚された大地」で本当は何が起きているのか
明らかにしていく。

【関連記事】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000237-kyodo-int
ベラルーシの23%が汚染 チェルノブイリ原発事故

【モスクワ12日共同】
 ベラルーシのシドルスキー首相は12日、同国議会での報告で、
今月26日に発生から20年を迎えるチェルノブイリ原発事故による
放射能で同国の国土の23%が汚染されたと述べた。
インタファクス通信が伝えた。
 首相によると、事故により同国の耕地の5分の1、森林の22%が
汚染された。政府は放射能汚染対策のため、1989年から現在
までに計177億ドル(約2兆900億円)の支出を余儀なくされた。
 マルティノフ外相は、昨年1年間に米国、ドイツ、スイスなど
約100カ国から計7000万ドルの援助を受け取ったと報告した。
 事故は1986年、ベラルーシ国境に近い旧ソ連ウクライナ共和国
北部で発生。
事故で放出された放射性物質の約70%がベラルーシ領内に降り
注いだとされる。
(共同通信) - 4月12日23時0分更新

| | コメント (1)

2006年4月10日 (月)

日本でもCO2排出量取引開始

日本でも企業が排出するCO2の排出量取引が開始されました。
現在のところ、CO2の価値は既存のマネー(円やドル、ユーロなど)で
定義されていますが、電子マネーの形にしてしまうと、新たに信用創出が
できるのではないでしょうか。
そんなことを考えながら、以下のニュース記事を読みました。

橘みゆき  2006/04/10

※話の展開上、ずっと後で出そうと思っていたのですが、
 ニュース記事として新鮮な方が良いと判断して、本日書きました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060407-00000013-mai-soci
<温室効果ガス>企業間排出量取引が自主参加で開始 環境省

 温室効果ガス削減のため、企業の自主参加による国内初の二酸化炭素
(CO2)の排出量取引制度が6日、始まった。実際にCO2排出量に
値段がついて取引が成立するのは、今月下旬以降になる見通し。
 今回の制度は環境省が主導。化学、食品、流通などの大手や中堅企業32社
が、同省から補助金を受けて省エネ設備を導入し、自主目標でCO2削減を
図る。目標以上に削減できた企業が排出量を他社に売ったり、逆に目標達成
が難しい企業が他社から排出量を購入して削減したとみなす。32社のほか
に、排出量取引のみに参加する企業が8社ある。
 この日は、取引に必要な排出量の「口座」の開設が始まったほか、各企業が
希望する売買価格や排出量を専用のホームページで公表し、売買成立を
手助けする「市場」機能の説明会が開かれた。ある参加企業の担当者は
「万が一、目標が達成できそうにない場合に備えて取引制度に参加した」
と話した。
 欧州連合(EU)で昨年から始まった排出量取引では現在、CO2が
1トンあたり27~28ユーロ(約4000円)で取引されている。しかし
EUの制度は各企業ごとに強制的に削減目標が定められており、自主参加、
自主目標の国内制度とは異なる。【江口一】
(毎日新聞) - 4月7日3時11分更新

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月30日 (木)

燃費のよい車達

国土交通省が平成17年度末現在販売されているガソリン自動車の
燃費が良い車の一覧を発表しました。上位にハイブリッド車が並んで
います。軽自動車も相当いい数字を出しています。
燃費の良い車を運転すれば、ガソリン代も安く済むので、石油相場が
高騰している昨今は、お財布にも環境にも良いようです。
アメリカでは車が足ですから、燃費の良い日本車が飛ぶように売れる
一方で、燃費の悪いGMなどは業績を悪化しています。

橘みゆき  2006/03/30

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090328_.html
国土交通省は、自動車ユーザーの省エネルギーへの関心を高めると
ともに、燃費性能の優れた自動車の開発・普及を図るため、毎年、
現在販売されている自動車(型式指定を受けた自動車に限る)の
燃費性能を整理した冊子「自動車燃費一覧」を作成するとともに、
燃費の良いガソリン乗用車ベスト10を公表しています。
 平成17年末現在販売されている自動車のうち、最も燃費の良い
ガソリン乗用車は、小型・普通乗用車ではインサイト(本田技研工業
株式会社)、軽乗用車ではミラ(ダイハツ工業株式会社)でした。

【ガソリン乗用車(普通・小型)ベスト10】
1.36.0km/l 本田技研工業(株)インサイト ハイブリッド車
2.35.5km/l トヨタ自動車(株)プリウス ハイブリッド車
3.31.0km/l 本田技研工業(株)シビックハイブリッド
4.24.5km/l トヨタ自動車(株)ヴィッツ
5.24.0km/l 本田技研工業(株)フィット
6.22.0km/l トヨタ自動車(株)ベルタ
7.21.0km/l トヨタ自動車(株)パッソ
7.21.0km/l ダイハツ工業(株)ブーン
7.21.0km/l 日産自動車(株) マーチ
10.20.5km/l 三菱自動車工業(株)コルト

【ガソリン乗用車(軽)ベスト10】
1.30.5km/l ダイハツ工業(株)ミラ
2.26.0km/l ダイハツ工業(株)エッセ
3.24.5km/l スズキ(株)   アルト
3.24.5km/l マツダ(株)   キャロル
5.24.0km/l 富士重工業(株) R1
5.24.0km/l 富士重工業(株) R2
7.23.5km/l スズキ(株)   ワゴンR
7.23.5km/l マツダ(株)   AZ-ワゴン
9.23.0km/l ダイハツ工業(株)ムーヴ
10.22.5km/l 三菱自動車工業(株)ミニカ
10.22.5km/l スズキ(株)   Kei

※ 表中「燃費」は、10・15モード燃費値。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月24日 (金)

原子力発電はいいのか

電力会社の新聞広告などを見ると、原子力発電はCo2発生が少ない
という記事をよく見ます。 水力発電、火力発電など主要な発電方法と
発生するCo2の量が棒グラフで並べられていて、原子力発電はCo2の
発生がとても少ない優等生ですよ。ということが図で示されています。

発電コストに関しても原子力発電は低コストとあります。
これって本当なのでしょうか?

まず原子力発電所は、プルトニウムを生産する過程で電力が得られる
という代物です。放射性廃棄物が大量に発生しますが、それは数十万年
もの間、放射能を撒き散らすため、常に冷却したり、外に漏れないように
万全の管理が必要となります。
私達が出した放射性廃棄物は、後々の世代に押し付けているわけで、
原子力発電所から電気を得るのと引替えにとんでもない廃棄物ができる
というふうに認識することが必要です。

1986年にチェルノブイリ原発が大きな事故を起こしてから20年経過
しました。漏れた放射能は広島型原爆の500発分だそうです。
十数万人もの人が犠牲になりました。
急ごしらえの石棺も放射能でボロボロになり、いつ崩壊してもおかしく
ありません。チェルノブイリ周辺地域は広範囲にわたって人が住めなく
なりました。そういう危ないものは、さっさと止めてしまうのが一番です。

後々の世代に負担を押し付けないような方式に変更した方がいい
と思うのですが、みなさまはどう考えますか?
日本には現在、55基の原子力発電所が稼動していますが、地震国
なのに、こんなに動かしたら、いつ事故を起こしてもおかしくはありません。
日本全国各地に設置している自動販売機が消費する電力は原発数個分
だそうです。それなら、深夜営業しているコンビニや自動販売機を夜間
止めてしまうようにすれば、いくつかは運転停止にすることが可能です。
利便性を多少犠牲にしても、いいのではないかと愚考いたします。

橘みゆき  2006/03/24

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月23日 (木)

ペンタゴンの秘密報告

映画「Day After Tomorrow」の元ネタになった、温暖化の影響に
関する秘密報告のダイジェストが大阪ガスのHPに掲載されています。

2004年06月02日、大阪ガスが主催した環境シンポジウム2004の
基調講演が大阪ガスのHPに掲載されています。
三橋規宏氏(千葉商科大学政策情報学部教授)による講演で、
テーマは、「温暖化の影響に関するペンタゴンの秘密報告」です。
http://www.osakagas.co.jp/kankyo/news/sympo2004/koen/koen_01.htm

かなり多めの内容ですが、ぜひご一覧あれ。

橘みゆき  2006/03/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)