2010年7月18日 (日)

需要の先食い

魚釣り(フリー萌えイラスト)

 

マグロに続いて、日本近海で獲れるカツオも中型大型のものが減ってきています。
これは、支那がまき網漁船により根こそぎ乱獲してしまい、大きくなる前に食べてしまうからです。
乱獲が進むと、マグロ同様に資源確保の動きがでてきます。
小さいうちに食べるということは、将来大きくなる魚を先食いしてしまうということであり、海の魚資源の減少をもたらします。
後先考えない乱獲によって、現在の人口を養っているといため、将来を生きる未来世代が食べる分まで奪って食べているのです。
イースター島モデルのように、人口急減して、現代文明の崩壊という可能性がどんどん増えてきました。

イースター島モデルと現代文明の崩壊

 

カツオ一本釣りピンチ 中国乱獲、中大型魚激減
7月17日21時34分配信 産経新聞 

 日本の食文化を支えるカツオの一本釣りが危機にさらされている。
中国の巻き網漁船が、黒潮に乗って日本近海に北上する前にインドネシア沖の太平洋中西部で、「ツナ缶」用に稚魚や小型カツオを根こそぎ乱獲。
一本釣りで捕獲し、かつお節やカツオのたたきに使われる中大型魚が激減しているためだ。

中国が年内に、1千トン超の最新鋭船を新たに12隻導入することも判明。
漁業関係者の間では、早急な漁獲規制を求める声が強まっている。
(中略)

 一本釣りは、生食用の1.5~4キロの身の締まった大振りのカツオを狙う。
これに対し、巻き網漁船は探知機でカツオの群れを探してヘリコプターで追い込み、稚魚や小型のカツオまで根こそぎ捕獲する。

 巻き網による太平洋のカツオ漁獲量は、平成20年が約141万トンで、この10年で約40%も増加。逆に一本釣りは約12万トンと、半分にまで激減した。
(中略)

 だが、家庭で食べるスーパーに並ぶカツオは、1.5キロ以下のサイズが、数年前の約3%から昨年は43%になった。
「鮮度が命なのに、身の締まっていない小型のカツオは色の変化が早い」と、大手スーパーは頭を抱える。(以下、略)

 

ドラマ「原発震災」第1話 鳴り続けるガイガーカウンター - ごきげんいかが? ドラマ「原発震災」第1話 鳴り続けるガイガーカウンター - ごきげんいかが? ドラマ「原発震災」第1話 鳴り続けるガイガーカウンター - ごきげんいかが? このエントリーをはてなブックマークに追加
7月4日に公開された、ドラマ「原発震災」全6回の第1話です。週1回放送予定で、8月8日まで放送する予定。 マナブとサクヤは、放射能に汚染された日本で、はたして生き残る事ができるのか?

シミュレーションドラマ「原発震災」第二話予告編 このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/07/18 橘みゆき 拝

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

ミツバチを大量死させるアカリンダニ国内初発見

昨年、ミツバチが大量死したというニュースが、アメリカでありました。今年は、日本でもミツバチが大量死しています。原因の1つであるアカリンダニが日本にもやってきたそうです。

アカリンダニ
アカリンダニ
(出展:(独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所)

ミツバチの敵アカリンダニ、国内で初発見
4月10日17時57分配信 読売新聞

海外でミツバチの群れに大きな被害をもたらしている害虫「アカリンダニ」が、国内で初めて発見されたことが9日、わかった。
 野菜や果樹の授粉に欠かせないミツバチを輸入した際に検疫をすり抜けたか、密輸によって侵入した可能性がある。
 農林水産省は、実態調査に乗り出す方針だ。農水省などによると、今年1月以降、首都圏の都市近郊でミツバチが、大量死するケースが続発。
 名古屋大学と畜産草地研究所(茨城県つくば市)が調べたところ、気管内に体長約0・1ミリのアカリンダニが寄生していた。このダニはウイルスを媒介し、ウイルスに侵されたハチは飛べなくなって死ぬ。

アカリンダニに関する詳しい情報は、(独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所のHPを参照願います。

↑の情報をみると、アカリンダニに寄生されても、宿主(ミツバチ)がすぐに死ぬということではなく、寿命が短くなるくらいと記述されています。
大量死するには、このほかに何かきっかけとなる要因がありそうです。

2010/04/11 橘みゆき 拝

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

豚インフルエンザが米国とメキシコで蔓延中

本コラムは、伝染病予防の備え(2009年4月19日)の続編です。


人から人へ感染する新型インフルエンザです!【要注意】

アメリカとメキシコで、ブタインフルエンザ(N1H1型)が人から人への感染して、どんどん広がっているとのニュースが入りました。
ちょうど、GWを利用して海外旅行を楽しむ人達が増える時期です。
日本に帰国してきた人が、歓迎されないお土産を持ってくるのは避けられないと見たほうが良いだろう。
この時期にインフルエンザは流行しにくいのに、感染が広がりやすい時期です。
意図的にやったとすれば、絶妙なタイミングです。

こういう場合、政府関係者は市民がパニックするのを防ぐために楽観的な観測を口にしますが、それこそ感染爆発を食い止める機会を失うこととなりますので、最悪時を想定して、食糧や医療品を備蓄して、流通の滞留に伴う物資不足に備えてほしい。

まず必要なのは正確な情報です。
映画『感染列島』で、以下のことを明らかにするのが重要だとされていました。
 (1) ウイルスの感染経路の解明
 (2) ウイルスの振る舞い(どういう症状が出て、病気が進むのか)
 (3) ウイルスの正体
 (4) ワクチンの開発

 これに関連した情報が、厚生労働省のHP 報道発表資料から入手可能です。
 メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について 
(2009年04月25日)
 別紙 
この内容が現段階の正確な情報です

※2009/04/26追記 厚生労働省のHPにアクセスが集中することが予想されます。
 万が一に備えて、このブログにも別紙(PDFファイル)をUPします。
 2009/04/25報道発表 「メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について(別紙のPDFファイル)」をダウンロード

メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について

今般、メキシコにおいて、インフルエンザ様の症状を示す比較的重い呼吸器疾患が流行しているとの情報、また、米国においては、ヒトの間で豚インフルエンザウイルス(H1N1亜型)によるインフルエンザが発生しているとの情報があったことから、別紙(PDF:435KB)のとおり対応することといたしましたので、情報提供いたします。

国民の皆様には、正しい情報に基づいた冷静な対応をお願いします。

 

この厚生労働省の報道発表のうち、別紙となっているPDFは、何度も読み返して、どうすればよいのか各自、頭をしぼって立案されたし!
マスコミによる二次情報より数段有益です。

 

とりあえず、できることは少ないが、
小学校で先生から教えられたとおり、外から帰ってきたら、まず手を洗って、うがいをするという基本動作の徹底をお願いします。

いざというときほど政府に頼ったって、何にもなりません。
上記の厚生労働省の発表にしても、WTOの発表にしても、市民によるパニックを防ぐために、楽観的な内容にしていると思います。
結局自分で対策をたてないと、満蒙開拓団や南の島で飢死した軍人さんと同じ運命をたどるでしょう。

大切なのは、何をすればいいのか知ることではありません。
知っていても、何も行動しない/できないのでは意味がないからです。
何をするべきかをいかに早く決定し、実行することが大切なのです。
BESTな選択でなくても、BETTERな選択でいいと割り切ることが時間の節約にもなります。
正しいことを実行しても、決断が遅すぎたのでは、手遅れな事態となり、致命傷となるのが、時代が大きく動くときの特徴です。

あ、こんなことは釈迦に説法ですから、余計なお世話ですね。(苦笑

米で、豚?インフル7人感染「人から人」経路の可能性も
4月24日16時9分配信 読売新聞

【ワシントン=山田哲朗】

 米疾病対策センター(CDC)は23日、豚インフルエンザに感染した患者が全米で7人見つかったと発表した。

 患者は全員回復しており、CDCは「重大な懸念はない」としているが、その一方で、患者はいずれも豚と接触がないため、通常は起こりにくい人から人への感染が起きた可能性もあるとしている。

 CDCによると、これまでに見つかった患者は、カリフォルニア州とテキサス州に住む子供など。父親と娘、同じ学校に通う16歳の男子2人などが含まれていた。
ウイルスの遺伝子を分析したところ、豚、鳥、ヒトのインフルエンザが混合したような未知の型だった。

 新型インフルエンザは、強毒性の鳥インフルエンザウイルスが人から人へ感染する能力を獲得して、大流行することが懸念されている。

 豚は鳥インフルエンザとヒトインフルエンザの両方にかかるため、豚の体内でも、新型インフルエンザが生まれやすいが、一般に毒性は弱いと考えられている。

 

メキシコなどで豚インフルが人間に感染、60人死亡の疑い
4月24日20時5分配信 読売新聞

【ジュネーブ支局】

 AFP通信によると、世界保健機関(WHO)は24日、メキシコと米国で、最近数週間に豚インフルエンザの人への感染が相次ぎ、メキシコ市周辺で少なくとも60人が死亡した疑いがあることを明らかにした。

 WHO報道官によると、メキシコで感染の疑いがあるケースが800件報告されており、メキシコ市周辺で57人が死亡。同国中部のサンルイスポトシで3人の死亡が確認された。

 米国のカリフォルニア、テキサス両州では、7人が感染の疑いがあるという。

 今回、米国で確認されたウイルスはH1N1型で、メキシコに関しては不明という。メキシコでの感染者の多くは健康な若者という。

 米疾病対策センター(CDC)によると、1976年と88年に、米国で豚インフルエンザ感染で計2人が死亡した例がある。 

 

※ちなみにメキシコで確認されたウイルスもH1N1型だったそうです。

豚インフルで60人死亡か=メキシコ国内、疑い例943件-WHO
4月25日1時0分配信 時事通信

【ジュネーブ、サンパウロ24日時事】

 世界保健機関(WHO)のスポークスマンは24日の記者会見で、過去数週間にメキシコ国内で豚インフルエンザの人への感染が疑われる症例が800件前後に上り、メキシコ市周辺を中心に60人前後が死亡した疑いがあることを明らかにした。

 メキシコのコルドバ保健相は地元メディアに対し、豚インフルエンザが原因で16人が死亡したと確認するとともに、45人が死亡した恐れがあると言明。943件の症例を調査中だと語った。感染拡大が懸念されるメキシコ市では、市民に対するワクチン接種を急ぐ方針だ。

 AFP通信によると、同保健相はメキシコ市と中部のすべての学校を休校にすると発表。人込みや地下鉄の利用を避け、あいさつで握手したりキスしたりしないよう国民に呼び掛けた。

 豚インフルエンザは、米国でもカリフォルニア、テキサス両州で計7人の感染が確認された。7人は既に回復したが、米疾病対策センター(CDC)は今回のケースについて人から人に感染するウイルスだと断定した。
 
WHOは、重大な保健上の問題が発生した際に設置される戦略保健対策本部を開設した。ただ、渡航制限などの勧告を検討しているかどうかには言及を避けた。 

 

 H1N1型のインフルエンザで、若者に感染者が多いといえば、1918年から19年にかけて全世界に流行したスペインカゼを思い出します。

 あのカゼで多くの方が亡くなりました。第一次世界大戦が終わる原因の1つにもなりました。
当時の地球の人口の半数の6億人が感染し、死者は4千万人~5千万人に達しました。
死亡率8%程度。92%は死なずにすみました。
今回のブタインフルエンザでも、死亡率は同程度です。

ウイルス、人から人に感染=豚インフル、未知の混合型の可能性-米保健当局
4月25日0時8分配信 時事通信

【ワシントン24日時事】

 米疾病対策センター(CDC)は24日、米国で見つかった豚インフルエンザの人への感染例について、A型ウイルス(H1N1)であり、人から人に感染するものだと発表した。 ただ、ウイルスの感染力は不明としている。

 CDCによると、カリフォルニア州で5件、テキサス州で2件の感染例を確認。CDCは人、鳥、豚のそれぞれが感染するウイルスの遺伝子を含む未知の混合型の可能性があるとして、警戒を強めている。感染者は既に回復している。感染者の中で、豚に接触した人はいないという。

 CDCは緊急対策センターを立ち上げ、感染源を調べるとともに、他に感染例がないかどうか確認を急いでいる。

 

なんか、お正月にみた映画「感染列島」みたいなことが世界各地で広がりそうな気配です。

新型インフルエンザや、未知の伝染病が蔓延した場合、どんな感じになるのかについては、「感染列島」や「ジェネラル・ルージュの凱旋」などの映画を御覧ください。

人から人へ感染する新型インフルエンザは、1918年のスペインカゼのときよりも、より高速に世界中に広まっていくでしょう。
それに対するには、正しい情報と、すばやい行動が必要です。

食糧備蓄、医療品の備蓄については、すでに実行済みと思われますので、あまり詳しくはいいません。
まだの方は、水素文明ブログに掲載済のコラムを参照してください。

 (1) 食糧備蓄の勧め (2009年4月13日のコラム)
 (2) 伝染病予防の備え (2009年4月19日のコラム)

もっと、的確かつ具体的な備蓄リストがありましたので紹介します。
こちらは、連山のTOPページにリンクされている『想月』です。

疫病の季節 5 ~厄災の時代を生きる

(前半、略)

食料や生活用品を備蓄するにあたって、どれくらいの日数分を見込むかという点については、さまざまな意見があります。
厚生労働省は2週間程度の備蓄を推奨していますが、2ヶ月程度の備蓄が必要だとする意見もあります。
例えば4人家族×2ヶ月となると保管場所だけでも相当なものになりますので、闇雲に大きくとっておけば大丈夫というものでもないでしょう。

備蓄しておくものとしてはどのようなものが必要か。以下に列挙してみました。
ネット上の情報を参考に広く上げてみましたので全部が必要というわけではありません。
本当に必要なのかどうかよく吟味すべきかと思います。
また水や燃料についてはライフラインが止まることを想定するかどうかによっても違ってくると思います。

(後半に、備蓄品のリストが続きます)
 →ぜひ、リンクのコラムをみて、ご活用ねがいます。

※さっきも書きましたが、
 対策を知っていても実行しなければ 何もしらない人よりたちが悪い。
 優柔不断な者、臆病者から先に自然淘汰されていくだけです。
 生き延びたければ、勇気をもって決断したことを実行すればいい。

さきほど、アマゾンで役に立ちそうな医療品の在庫状況を確認したところ、まだあるようです。(一部、在庫センターにないからメーカーから取り寄せるのに2-3日かかるものもあります)

いざ、伝染病が蔓延しだすと、こういったモノはすぐになくなってしまうため、在庫がたっぷりある今のうちに、そろえましょう。

すでに購入済みだと思いますが、余計なお世話だと思いますが。

万が一、まだ用意していない方への警告をもう一度書きます。

対策を知っていても実行しなければ、何もしらない人よりたちが悪いです。
優柔不断な者、臆病者から先に自然淘汰されていくだけです。
生き延びたければ、勇気をもって決断したことを実行すればいい。

2009/04/26 橘みゆき 拝

【関連HP】
メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について
(厚生労働省HP 報道発表 2009年04月25日)
上記発表の別紙(PDFファイル)
疫病の季節 5 ~厄災の時代を生きる
 (想月)※必見です
食糧備蓄の勧め 
水素文明への転換(2009年4月13日)

Blog_ranking_banner_01 《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML

メルマガ登録・解除 ID: 0000275446
水素文明を産み出す士官学校ML
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ

内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年4月13日 (月)

食糧備蓄の勧め

4月7日、Yahooのニュースをみていたら、農林水産省が食糧の備蓄を呼びかけているという記事をみかけました。

食糧備蓄をする名目は、「新型インフルエンザが蔓延した際の備え」となっています。

伝染病に限らず、地震などの災害で流通網が寸断され、都市部で食糧をはじめとする物資が不足する事態は、容易に想定されます。
備えあれば、うれいなしということで、読者の皆様も食糧備蓄のために、いまのうちからスーパーとかで多めに買ってはいかがでしょうか?

4月9日に農林水産省のHPより、食糧備蓄をどれ位やればよいのかについて、小冊子がPDFファイルで掲載されています。
これを参考にしてみてください。読んで理解しただけではいけません。
実際に、備蓄をするために行動しなければ、いざ災害が発生した際、1日分しか在庫がない都市部のスーパーやコンビニは、からっぽとなりますし、パニックに巻き込まれるだけで、何もいいことがありません。

コメ中心に食料品の備蓄を―農水省が呼び掛け
4月7日14時40分配信 医療介護CBニュース

 新型インフルエンザの大流行(パンデミック)時に備え、コメを中心に最低2週間分の食料を確保して―。
農林水産省はこのほど、新型インフルに備えた「家庭用食料品備蓄ガイド」を作成した。ガイドは週内にホームページで公表、地方自治体にも配布するなどして、食料の備蓄を呼び掛ける。

 新型インフルのパンデミックは約2か月間と予測されている。農水省は新型インフルへの感染を避けるには、感染者との接点を極力減らすために外出しないことが重要だとして、「できる限り長期分、最低でも2週間分の食料品」を備蓄するよう求めている。

 ガイドでは、夫婦と子ども2人の4人家族の2週間分の備蓄モデルの例を示した。備蓄品の中心となるコメは少なくとも10キロ、魚介や野菜などの缶詰は50缶必要とした。
 
家庭に乳幼児や高齢者がいる場合、「生活に楽しみを与えると同時に3回の食事では取り切れない栄養を補う効果がある」として、ビスケット、チョコレート、あめなどの「おやつ」を備蓄することも勧めている。
 また、ガイドには栄養のバランスを考慮した2週間分の献立例も掲載している。

 担当者は「公表後はホームページから簡単にダウンロードできるので、家族の人数、年齢、食欲などを考慮しながら、備蓄の目安として有効活用してほしい」と話している。


 【関連HP】
 (1) 家庭用食料品備蓄ガイドの発行について
   農林水産省HP:2009年04月09日

 万一、新型インフルエンザが発生した場合、感染を避けるためには外出を極力控えることが大切ですが、このためには各ご家庭で食料品を備蓄しておくことが重要となります。
このたび、備蓄する品目や量の目安をお示しした「新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイド」を作成いたしましたので、ご家庭で活用いただき、できるだけ早期に、また計画的に食料品の備蓄に取組んでください。

 (2)  不測時の食料安全保障マニュアル
    農林水産省HP:2002年03月

 不測の要因により食料の供給に影響が及ぶおそれのある事態に的確に対処するため、農林水産省では、不測時における基本的な対応策などについて有識者から意見を聴取するとともに、関係府省とも連携をとって検討を進め、平成14年3月に「不測時の食料安全保障マニュアル」を策定しました。本マニュアルには不測時において講ずべき対策の基本的な内容、根拠法令、実施手順などが示されています。

これらの食糧備蓄に関する参考資料は、農林水産省のHPから入手できます。ぜひ御覧ください。いや見るだけでなく、近所の人にも分けられるように多めに備蓄をしてください。

もっとも、新型インフルエンザが蔓延しているときは、感染しないようにするのは言うまでもありません。そのへんは縦割り行政の弊害で、厚生労働省のHPに書いています。

新型インフルエンザに関するQ&A   厚生労働省HP
II.国民ひとりひとりの予防と対応 を参照願います。

こっちの方の備えは、近所のドラッグストアやホームセンターに行けばOKです。

2009/04/13 橘みゆき 拝

Blog_ranking_banner_01 《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML

メルマガ登録・解除 ID: 0000275446
水素文明を産み出す士官学校ML
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ

内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

イランがアメリカから小麦を輸入

【ワシントン斉藤信宏】 イスラム革命後の80年に米国との国交を断絶したイランが、28年ぶりに米国産小麦の直接輸入を再開していたことが明らかになった。米紙ウォールストリート・ジャーナルが報じた。 同紙によると、イランによる米国産小麦の輸入量は、6月からこれまでに100万トンを超えているという。米政府は核開発疑惑などに絡み、イランへの経済制裁を実施しているが、農産物の輸出は禁じていない。イランでは、日照りの影響で今年の国産小麦の生産量が昨年の1500万トンから約1000万トンまで落ち込むと予想されている。 米国務省報道官は同紙の取材に対し、軍事技術に転用されそうな工業製品の輸出は禁じてきたが、農産物の輸出は禁じていないと説明。「政府には制裁を科してきたが、イラン国民には援助の手を差し伸べてきた」と述べた。

出展:イラン米国産小麦の直接輸入6月から再開…28年ぶり (毎日新聞)

中東諸国はイランから食糧を輸入している

UAEのドバイで働いていた友人に聞いた話では、「UAEはイランから食糧を輸入しているから、戦争が始まったら飢えるしかない」とのことです。イランは食糧輸出国だといえます。そのイランがアメリカから100万トンもの小麦を輸入したというニュース記事が上の記事です。日照りの影響で小麦の生産量が2/3になってしまったということは、中東や中央アジア諸国の乾燥化によるものです。今後、温暖化の進展と共により乾燥化が進み、小麦がますます採れなくなります。水不足=食料不足は、飢えた民衆が暴動を起こす要因となります。グルジア情勢と共に、中東地域も戦争という手段で問題解決を図る可能性が増してきています。とかく日本にいると、このような重要な出来事が軽視されがちなので、外国のニュースはアンテナの感度を鋭くしておく必要があります。

橘みゆき 拝  2008/08/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月23日 (水)

物価高は物不足の前に起こる

進む物価高

WTIの原油価格が1バレル=100ドルを超えたのは今年(2008年)初めでした。7月18日時点の終値は128.88ドルでした。直近のピークは147ドルからみると若干下げていますが、かなり高い水準です。いずれ原油価格は下がるにしても、しばらくは原油高が続きそうです。原油高は、輸送費・燃料費・材料費などのコストアップにつながります。これまで、企業努力という名のリストラを始め、コストを下げる努力をしてきましたが、もう限界です。昨年(2007年)秋、デフレが止まり、インフレに潮目が変わりました。インフレに対応する策は大きく2つに分かれます。『価格を上げる』or『品質を下げる』である。 品質を下げる方法は、輸入ギョーザ問題や産地偽装の発覚が大きな問題となったことから、持続不可能です。ある一線を越えてしまえば会社存続に関わる大問題につながります。価格を上げるを上げる方法は、買い手が必要なものしか行えません。買い手が必要だと思わないモノは実行不可能です。インフレの時代は、必要なものと、そうでないものを振り分け、社会の変化を促進させます。身の回りを見れば、生活必需品はどんどん値上げしていっていますが、自動車や家電製品、紳士服などは安くしても、さっぱり売れません。現在、この段階です。

物不足の前兆としての物価高

インフレが進むと、ある時点で、地道に生産するよりも、在庫を転売する方が利益が上がる状況になります。そうなると、「買い溜め」や「売り惜しみ」が横行し、物不足の状態になります。物不足になれば、さらに価格が上昇するため、インフレがインフレを呼び、さらに物不足が進んでしまいます。しまいには、お金を出しても、欲しいものを手に入れることができなくなる事態になります。物価高は、物不足になる前兆現象そのものなのです。

橘みゆき 拝  2008/07/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月15日 (火)

燃料高騰で一斉休漁

燃料が値上げすれはお米も上がる

前回の記事(お米の復権)で、日本米が相対的に安くなったことと、肥料と燃料の価格上昇で野菜が秋には大幅値上げになるだろうと書きました。匿名の方から、日本米だって値上げされているとコメントされましたが、調べてみたらそのとおりでした。もう少し時差を置いて値上がりすると予測していたのですが。。お米だって育てるのに肥料や燃料が必要となります。食べ物のように必ず必要となるものは、インフレに連動して価格がどんどん上がっていきます。大多数の人達はインフレ率よりも収入の上昇率は低く抑えられるため、相対的に減少となるため、無駄遣いをやめたり、外食せずに自宅で食べたりするなど、支出の見直しを図ります。そうなると、必要性の低いものや、買うのを先延ばししても困らないもの、などが売れなくなります。不景気の先行指標となるのは、紳士服や家電製品、自動車などでしょう。海外旅行は無理してでも行くとしても、国内旅行は、だいぶ苦しくなります。山奥の温泉宿などは、燃料代は上がる、料理も上がる、お客さんは減るという三重苦にあえいでいます。ロードサイドのファミレスなども売上げが減っているという話も聞きます。(私の近所のファミレスは地元の人達で連日大賑わいですが、それでもピークとなる時間帯(18時から20時)を外すと、だいぶ少ないような印象です。

燃料高騰で漁師も困っている

本日(2008年7月15日)、国内のほとんどの漁船が休漁をします。燃料高騰に苦しむ漁師たちが政府に救済策を求めると、↓のニュース記事で伝えています。なんかイースター島で起こった文明崩壊の昔話を思い出します。イースター島の場合は、森林破壊が進み、大型カヌーが作るための木がなくなり、遠洋漁業ができなくなり、ついで近海漁業をするカヌーを作るための木もなくなった……。 漁船を動かすためのエネルギー源は石油がほとんどです(ヨットや帆船などは風力も併用可能です)。石油が上がれば、漁場までの往復にかかる燃料コストも上がります。でも、魚は石油の価格上昇ほど高くは売れませんので、漁師の懐が暖まりません。そこで、今回のように全国の漁師が団結して、高値で買い取ってもらうor燃料代の補填を求めることとなりました。今回の行動は漁師達の願いどおりになるでしょうか? 政府にはお金がないし、漁師も苦しければ、農家だって苦しいし、トラック運転手だって、工場経営者だって苦しい。社会主義国よろしく、1つの業界に補助金を出せば、われもわれもとなります。結局、消費者が魚を買う値段が、石油の価格上昇にリンクする形で上がるような結末になれば、ましな方ではないでしょうか。食べ物や生活必需品は、値上げしても必要だから売れるし、買わなくてはなりません。そこを欲望にまみれた人達が目をつけ、買占めたり、売り惜しみをすれば、必要以上に価格は上昇してしまいます(たぶん、そうなるでしょう)。江戸時代、大阪での米相場では、米の生産が1割減の不作の年には、米の価格は2倍に跳ね上がりました。戦争直後よろしく、闇市や地下市場ができ、都市生活者は困窮にあえぐ未来図になるかもしれません。

橘みゆき 拝  2008/07/15

 世界的な原油価格高騰を受けて15日、国内のほぼすべての漁船約20万隻が一斉に休漁する。 燃料のコスト高が続けば、漁をすればするほど赤字がかさむ事態も予想されるとして、漁師らが苦境を訴えるとともに、燃油値上がり分の補てんなど救済策を政府に求める。 休漁するのは、全国漁業協同組合連合会(全漁連)や大日本水産会など17の漁業団体に所属する漁船。全漁連などによると、漁船の燃料価格は5年前の3倍になっており、「このままでは廃業に追い込まれる」という声も出ているという。 一足早く14日から2日間の休漁に踏み切った漁港もあり、宮城県石巻市の寄磯漁港では、各漁船に窮状を訴える横断幕が掲げられた。また、北海道根室市では沿岸漁業者約300人が船外機に使うガソリンの免税を求め市内をデモ行進した。

【関連HP】
全国漁業共同組合連合会のHP
全国一斉休漁のお知らせ (319KB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月10日 (木)

お米の復権

日本米が相対的に安くなった

今日も水素文明の話からずれます。食糧価格上昇の話の続きです。7月1日にガソリンの価格が1L=180円を超える等、多くの商品価格が上がりました。特に生活必需品の値上げが目立っています。政府が発表する物価指数だと前年比で+1%ですが、スーパーで買い物をしている実感だと前年比で+10%とか+20%位になっているように思えます。今まで安売りの常連だったものが1割から3割の値上げ(量を減らして対応している企業もあります)ですから、なおさら値上げ感が強く感じます。物価指数の算出方法と、生活するために買う商品のトータル額との違いで、両者の数字が大きく変わってしまいます。

7月1日に放送されたお昼の番組などでは、物価の値上がりについて特集をしていました。生活費をやりくりしている主婦にインタビューしていましたが、『チラシを比べて安いところで買う』、『友人達と安売り情報を共有していきたい』などの意見が聞けました。TVで言っていることを信用せず、正しい情報を知合い達で情報共有するのは、正しい選択といえます。とはいっても、年金生活者や所得の少ない人達が食費を倹約するにしても限度というものがあります。多くの人は、食うに困ると座して死を待たずに、生き延びるためなら何でもやります。戦後直後のように米をよこせと暴動が発生たり、昭和19年あたりの雑誌みたいに、ベランダや家庭菜園で野菜を作りましょうという記事が出てきそうです。日本は食糧の6割を輸入に頼っていますが、お金を出せば食糧が買えるうちはまだ良いのですが、相手の国が自国民を食わせるために輸出できなくなったと言い、禁輸状態になると、都市部に住んでいる人は食べるものがなくなってしまいます。海外では食糧をよこせと暴動が起こり、政権が転覆した国もあります。幸い、日本では主食の米がまだ値上がりしていないので第二次平成米騒動に至っていませんが、安心はできません。

秋には野菜が大幅値上げとなる

一昔前の平成の米騒動では、冷夏のため日本米が不足し、海外からコメを輸入して対応しましたが、ソバ・うどん・パスタなどの麺類、パンの材料となる小麦の価格は上がっていませんでしが。今年は日本米の価格は上がらずに、海外から輸入する麺類や小麦、大豆の価格が急上昇しています。当面の間は、『日本人はお米が大好き』でしのぎながら、食糧自給率を現状の39%からできるだけアップさせることが必要です。支那が肥料の原料となるリンの輸出を停止したため、肥料の価格がアップし、今年の夏以降に収穫される野菜や果物の価格が150%から200%位にしないと、農家ではやっていけないという話を聞きました。9月から先は、肉や野菜などの生鮮食品がバーンと上がっていくことが予想されます。そうなると、簡単にできる野菜を家庭菜園やペランダなどで作ろうという機運が高まっていきます。なんか、第二次世界大戦の進展で、国内がどんどん苦しい状況に追い詰められているような展開に似ていますが、地方にいる方が食糧は手に入りやすい状況になって、買出し列車とか、田舎に子どもを疎開させたり、都市部から田舎に移住したりする動きが加速しそうです。

橘みゆき 拝  2008/07/10

 食卓の“ご飯回帰”が鮮明になっている。小麦の値上げでパン価格が上昇し、割安感が出ているためで、節約意識を強めている消費者が外食を手控えていることも後押ししている。スーパーではご飯のおかずになる総菜が売り上げを伸ばしているほか、お茶漬けのもとや焼きのりなど関連商品の売れ行きも好調だ。食品メーカーはご飯に合う関連商品の拡充に乗り出した。
 「安上がりだから食事は家。ご飯を中心にしている」。関東地盤の中堅スーパー、サミットストア三鷹市役所前店(東京都三鷹市)。身近な商品の相次ぐ値上げでサイフのひもを締める30代主婦は、自転車のかごがいっぱいになるほど特売品を買い込んだ。
 サミットでは、家での調理時間を省けるサラダ、煮豆、揚げ物など総菜の売上高がここ数カ月、前年を5~10%上回る。ご飯の関連商品では、お茶漬けのもとも好調だ。買い物客の目を引きつけようと、お茶漬けのもとは焼きのりと一緒にコメの真上に置くよう商品棚も工夫した。
 ダイエーではコメやふりかけの売上高が6月はそれぞれ20%増えた。イトーヨーカ堂も焼きのりが1月から2けたの伸び。スーパー各社は「食の安全・安心への意識が高まっていることも重なり、自宅で食事をする傾向は当面続く」とし、ご飯の関連商品の品ぞろえを強化している。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 8日 (火)

バイオ燃料のせいで食糧価格が6年で75%値上がり

今日は、水素文明の話からずれます。食糧価格上昇の話です。世界銀行が推計したところ、2002年から2008年2月までの6年間に食糧価格が75%上昇したそうです。この発表は、穀物相場の高騰の原因は、投機によるホットマネーによる仕業であって、バイオ燃料による影響は少ないと言っていた専門家達の意見を覆すものでした。バイオ燃料による影響でこれだけ上がったのは、生産者が食糧として売るよりもバイオ燃料の原料とした売った方が、高く売れるからです。アダム・スミスの見えざる手はここにもいました。比喩的に表現すると、金持ちが車を運転するために貧乏人が飢えに苦しむという絵になります。

海外では食糧をよこせと暴動が起こり、政権が転覆した国もあります。日本では主食の米がまだ値上がりしていないので第二次平成米騒動に至っていません。さすがに7月1日にはガソリンが1L=180円を超える等、多くの商品価格が上がり、特に生活必需品の値上げが目立ちました。お昼の番組などでは、生活費をやりくりしている主婦にインタビューしていましたが、『チラシを比べて安いところで買う』、『友人達と安売り情報を共有していきたい』などの意見が聞けました。年金生活者や所得の少ない人達が食費を倹約するにしても限度があります。戦後直後のように米をよこせとデモが発生したり、昭和19年あたりの雑誌みたいに、ベランダや家庭菜園で野菜を作りましょうという記事が出てきそうです。

日本は食糧の6割を輸入に頼っていますが、お金を出せば食糧が買えるうちはまだ良いのですが、相手の国が自国民を食わせるために輸出できなくなったと言い、禁輸状態になると、都市部に住んでいる人は食べるものがなくなってしまいます。そうなった場合は政府に文句を言っても無駄ですので、お友達や知合いなどのネットワークを通じて、食糧を手に入れたり、作ったりするしかありません。

橘みゆき 拝  2008/07/08

【ロンドン=本間圭一】 4日付の英紙ガーディアンは、世界銀行の内部報告書の内容として、2002年から今年2月の間にバイオ燃料の影響で食糧価格が推計で75%上昇したと伝えた。 欧米諸国が推進するバイオ燃料の影響は比較的少ないとされていただけに、食糧価格問題を取り上げる北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の議論にも影響を与えそうだ。 同紙によると、食糧バスケット価格は同期間に140%も上昇したが、エネルギーや肥料価格の高騰は15%の上昇しかもたらさなかった。米国のトウモロコシや欧州の植物油などが燃料用に使われたことや、それに伴い投機熱が高まったことなどが食糧価格の75%上昇につながったという。 報告書は、国際的に著名な経済学者によって今年4月に作成されたという。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月29日 (水)

産油国の水事情

【要約】
 産油国UAEでは1本の木に年間1000ドルかけて水を与えている。
 まともに小麦を作ったら1キロ当たり20万円分の水が必要。

UAEに仕事で行ったことがある友人から聞いた話です。
中東の観光と金融の中心となっているドバイでは、道に生えている
木に、どんどん水を与えて枯らさないようにしています。
そのコストは木1本あたり、年間1000ドルもかかるそうです。
日本では考えられない話ですね。
水1リットルの値段がガソリンよりも高い国なので、そうなってしまう
のでしょうが、こんなことができるのもオイルマネーのおかげです。

仮に水1リットルを100円とすると、小麦1キロ作るのに2トンの水を
使った場合、小麦1キロ=20万円という商業ベースでありえない
価格に跳ね上がります。ゴールド1キロ約220万円、シルバー1キロ
4万5千円と比べてみたくなります。
近所のスーパーで売っている小麦粉1キロの袋はいくらでしょうか?

中東の産油国で農業をやる場合、仮に小麦1キロ=500円位を
めざすとすると、水のコストを1/400まで下げる必要があります。

納豆樹脂を使って保水力を向上させ、使う水を1/4に節約できた
として、1リットル=1円。
通常の技術では砂漠では農業ができない。石油を輸出して稼いだ
お金で、食料を輸入しようという経済行為を通常は選びます。

水が事実上無料だったら? たとえば、無駄に捨てられていたゴミ
から水素を作って、燃やして水を得られるのなら、自国で生産した
方が安いし、遊牧民も農業をして生活をすることができます。

そんな技術があるのなら、産油国は喜んで砂漠を緑化するでしょう。
できるはずがないと誰もが思いますが、それを実現する人達が
現れたら、少なくとも水不足と食料不足は解消されます。

橘みゆき  2006/03/29

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧