2010年9月14日 (火)

豪雨により千葉埼玉で停電

20100914_tokyo

夏から秋に季節が変わろうとしている。
昨晩は、太平洋に留まっている夏の空気と、大陸からやってきた秋の空気の境目となる寒冷前線が関東地方を通過した。
そのため、局地的豪雨が発生し、千葉県や埼玉県で停電が続出した。

気象の激変で、停電になるほどの大雨や雷雨が増えてきている。
都市で生活するには、電力の安定的供給が大前提である。
何年か前に、ニューヨークの大停電があったが、電力ネットワークのインフラが老朽化したことにより被害が広がった。

日本でも、同様なことが起こるだろうから、非常用電源の確保をいまのうちに準備しておいたほうがよいのかもしれない。

 

局地的豪雨 千葉、埼玉で停電2万4千戸以上
2010年9月14日(火)1時13分配信 産経新聞

 関東地方は13日夕方から夜にかけて寒冷前線が通過した影響で大気の状態が不安定になって雷を伴う局地的な強い雨が降り、千葉県と埼玉県で計2万4千戸以上が停電した。
(略)

 東京電力などのまとめでは13日午後11時半までに、千葉県八街(やちまた)市の約1万戸、成田市の約5200戸など、同県内で計約2万2千戸の停電を確認。埼玉県内でも約2600戸が停電した。(以下、略)

 

2010/09/14 橘みゆき 拝

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)

六ヶ所再処理工場の完成が2年延期

rokkasho

六ヶ所再処理工場 (出展:Wikipedia)


試験運転中の事故が連続している『六ヶ所再処理工場』ですが、完成が2年延期となるとのこと。
そのために追加となる設備投資が4000億円必要とのこと。

もんじゅと再処理工場に投下されている何兆円ものお金の一部でもあれば、新エネルギーの研究や、石油に頼らない仕組みづくりができるのに、原子力利権のおかげで、今必要な事業にお金が回りません。

まあ、ものは考えようだ。全国各地の原子力発電所で蓄積されている高レベルの放射性廃棄物が蓄積されていくので、どうにもならなくなる時間が前倒しになる。

時代が進めるためには、犠牲なくして進めない。偽善者が可能だというがそれは嘘だ。
知らずに死ぬより、知ってから死んだ方がまだ納得がいく。それだけだ。

 

再処理工場完成2年延期 日本原燃、トラブル相次ぎ 六ケ所村
2010年9月10日(金)15時25分配信 産経新聞

 日本原燃は10日、試験運転中の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)について、今年10月を予定していた完成時期を2年延期し、平成24年10月とすることを決め、国に届け出るとともに青森県の三村申吾知事に報告した。

 試運転でトラブルが相次ぎ、改善に時間がかかっているため。今後、施設拡張などの資金が必要となるため、4千億円の増資を決定。主要株主の電力10社などに支援を要請する。再処理工場の大幅な遅れは、工程管理の正確性など技術力を売り物にしてきた日本の原発ビジネスにも影響を及ぼしそうだ。

 再処理工場は、全国の原発で燃やした使用済み核燃料から、プルトニウムやウランを取り出して再び使う核燃料サイクルの施設。原燃は、18年3月末に試運転を始め、試験終了をもって完成とする予定だった。

 試運転の期間は当初1年半と見込んでいたが、処理過程で出る高レベル放射性廃液をガラスに閉じこめるガラス固化試験で、溶融炉にれんがが落下するなどトラブルが相次いだ。このため、溶融炉の改修、その後の各種試験にさらに長期間が必要と判断した。

 再処理工場の計画延期は、試運転開始以来9回目となる。

2010/09/11 橘みゆき 拝

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年5月29日 (土)

北日本は冷夏になる模様

2010年6月~8月の平均気温
出展:気象庁 2010年6月~8月の3か月予報・平均気温

 

気象庁は、毎月25日頃に3か月予報を発表しています。
5月25日発表の6月~8月の3か月予報によると、北海道と東北地方の北日本地域は平年よりも平均気温が低くなる冷夏となる可能性が高いとのことです。
太平洋高気圧が弱い = オホーツク高気圧が強い というわけで、冷夏の特徴となる『やませ』が吹くということが文字に書かれていませんが、気象庁発表の文面より読み取れます。
歴史的に見て、東北地方は冷害による影響が大きいため、要注意です。

6~8月は「北冷西暑」…気象庁3か月予報
5月25日18時41分配信 読売新聞

 気象庁は25日、6~8月までの3か月予報を発表した。
 今夏は太平洋高気圧の北への張り出しが弱くなる影響で、沖縄・奄美地方で気温が高くなる一方で、北日本では気温が平年より低くなる見通し。

 【6月】沖縄・奄美では平年より降水量が多い。
 【7月】西日本から北日本にかけて平年より曇りや雨の日が多い。沖縄・奄美では気温が上がるが、北日本は平年より気温が低い時期がある。
 【8月】沖縄・奄美と西日本で気温が高くなる。東日本と北日本では平年と比べぐずついた天気が多い。

2010/05/28 橘みゆき 拝

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月)

もんじゅ運転再開成功

高速増殖炉「もんじゅ」
高速増殖炉「もんじゅ」(出展:Wikipedia)

 

トラブルが連続して発生したため、一時運転中止をしていた高速増殖炉『もんじゅ』ですが、5月23日運転を再開しました。
今後も、小さなトラブルを繰り返して、ハインリッヒの法則よろしく、大きなトラブルにつながっていくんだろうなあ。。
無理に動かさなくてもいいのに。

Wikipediaによると、5月23日を調べると、架空の出来事で『1997年  - 城岩中学3年B組の生徒を対象に行われていた「プログラム」が終了する。(小説『バトル・ロワイアル』)』という記述がありました。
なんとも、意味ありげな日付です。

<もんじゅ>原子炉を再起動 予定より約7時間遅れ
5月23日20時19分配信 毎日新聞 

設備調整のため停止していた高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市、28万キロワット)は23日午後5時57分、予定より約7時間遅れて原子炉を再起動した。
28日までの試験運転に使う仮設計器の不調などのため遅れた。

日本原子力研究開発機構は、試験工程に影響はないとしている。

 仮設の計器は、原子炉の中性子モニターから信号を受け、炉心の反応度を測定するもの。
22日夜に中央制御室に設置したが、信号を入力する全5回線中4回線が動かなくなった。
今後は残る1回線だけで測定する。


 また、もんじゅでは22日午後8時46分、1次系ナトリウム主循環ポンプ3台のうち1台の出力制御装置について異常を示す警報が出た。
23日午後3時には原子炉補助建物屋上にある「ナトリウム・水反応生成物収納設備」内の酸素濃度が高いとの警報も出た。
原子力機構は、いずれも一過性で問題はないとしている。【酒造唯】

※ハインリッヒの法則
 1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというもの。

2010/05/24 橘みゆき 拝

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金)

震度6弱以上の地震の長期確率がアップ

2010年版の「全国地震動予測地図」
2010年版の「全国地震動予測地図」

 

政府の地震調査研究推進本部の地震調査委員会が、2010年版の「全国地震動予測地図」を公表しました。
アドレスは、http://www.j-shis.bosai.go.jp/ です。

これは、震度6弱以上の大地震が今後30年以内に発生する確率を示したものです。
昨年8月、駿河湾沖地震(最大震度6弱)が発生したこともあり、東海沖地震、東南海沖地震、南海地震の発生が予想されている太平洋沿岸エリアは高い値となっています。

1995年に発生した兵庫県南部地震(阪神大震災)は、村山政権と兵庫県知事が迅速に行動しなかったがゆえに、被害が拡大しました。
2010年の鳩山政権で首都圏直下地震や東海沖地震が発生した場合、どうなるのかは、宮崎県の口蹄(こうてい)疫における対応(なにもしない、責任を負わない)をみると、あえて書かなくても、わかりますよね。
わからない人は、国から見捨てられるだけさ。
政府はちゃんと公表しているから、地震に対する備えをするか否かは、あなたが決めることだ。

大地震の長期確率を公表=太平洋沿岸で上昇―政府地震調査委
5月20日17時6分配信 時事通信

政府の地震調査研究推進本部の地震調査委員会は20日、2010年版の「全国地震動予測地図」を公表した。
30年以内に震度6弱以上の地震が起きる確率は、昨年版と比べ南海地震の発生確率が高まったとして、関東南部から四国の太平洋沿岸で0.1%~1.6%上昇した。
 都道府県庁所在地の市役所(北海道は総合振興局・振興局庁舎、東京は都庁)ごとでは、静岡(89.8%)や津(85.9%)など太平洋沿岸で高い数字を示した。
昨年比では、1.6%増の高知(63.9%)や1.5%増の徳島(61.2%)などが上位になった。
また千島海溝沿いで地震の発生確率が上がったため、北海道東部などでも上昇した。
 一方、新潟県中越地方や福井県北部などでは、付近の断層帯の長期評価が改訂されたため、発生確率は若干低くなった。 

2010/05/21 橘みゆき 拝

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月26日 (月)

放射能に強い細菌発見

支那大陸の奥地、新疆ウイグル自治区内の高レベルの放射線に汚染された土壌を対象に耐放射能性の生物資源の研究を続けていたグループが、耐放射性の微生物を発見したそうです。
過酷な環境でも生物が生き延びることができることの証(あかし)なのですが、どうにも発見場所がなんともいえないのは、私だけだろうか。。
旧ソ連もそうだったが、冷戦時代の核実験はなにかと無茶が多く、知らずに被爆してしまった方は、どれくらいなんだろうか。。。

耐放射能の細菌、世界初の発見―新疆ウイグル自治区
2010-04-21 08:04:57 レコードチャイナ

2010 年4月20日、中国新疆ウイグル自治区の新疆農業科学院微生物応用研究所の石玉瑚研究員らのグループが、耐放射能性の真菌と放射菌を発見した。20日付新疆日報が伝えた。
石研究員によると、一般の細菌は2000-5000グレイ(放射線被ばく量の単位)で全部死ぬが、今回発見された微生物は1万-3万グレイでも生きられる。
広島、長崎型原爆の放射線量は10グレイ。ヒトは5グレイで1時間しか生存できない。

研究グループは、2003年から、新疆ウイグル自治区内の高レベルの放射線に汚染された土壌を対象に耐放射能性の生物資源の研究を続けていた。
今回発見された微生物は、将来は原子力発電所や核廃棄物の処理、宇宙・航空、農業、医療などの分野で応用できる可能性がある。(翻訳・編集/東亜通信)

2010/04/26 橘みゆき 拝

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

仮説:日本の感染者急増は5月15日か?

仮説:5月15日、日本で新型インフルエンザの大流行する?

はじめに:本コラムは、あくまで可能性を指摘するのが目的です。本当にそうなるとか、皆様の不安を増大させるのが目的ではありません。

<前提条件>
連休中、海外旅行して、5月5日(火)に帰国したとした人が、帰りの飛行機で新型インフルエンザに感染したと仮定します。

最初の感染者

潜伏期間はNYの学校の感染例をみると、新型インフルエンザで高熱になるまで4日。3日間は普通どおり動ける。
学校とか会社にふつうに通えるのは、5月8日(金)。
この日に、周囲の人たちにウイルスをばらまきます。
当然ですが、連休明けの5月7日(木)は自覚症状はありません。
そして、5月9日(土)に熱が上がり、この時点で保健所に連絡します。
検査して、新型インフルエンザに感染していることが判明するのは土曜日の深夜あたりでしょうか?
※日本人感染者第1号確認のニュースがこの時点

二番目の感染者

5月8日(金)に感染(二次感染)してしまった方は、4日の潜伏期の後、発熱するとして、5月12日(火)に保健所に連絡します。
その人は、5月11日(月)まで、普段どおり生活して、5月11日(月)にウイルスをばらまきます。
※日本での感染者が増え始めるのがこの時点

三番目に感染した人が発熱するのは、さらに4日後の5月15日(金)という計算となります。 以下、めんどうなんで、省略。
※日本での感染者が目立って増えるのがこの時点

欧米人よりもアジア人の感染者が少ない

いままでの感染者数の増え方をみると、欧米人よりも日本人を含むアジア人の方が少ないようなので、案外、増えないのではないかと思っているというか、願望です。

とりあえず、小学校の先生が言ったことが大切です。
カゼを予防するのは、外に出るときはマスクをする。
外から帰ってきたら手を洗って、うがいをする。
この基本動作が大切であると。

また、WHOの偉い人は、こういった。
手を洗う時間は、Happy Birthdayの歌を2回うたっている間だと。
これは、試してみたら、案外長く感じました。手を洗い終えるタイミングが誰でもわかるので、よい方法です。ぜひお試しあれ!

警戒レベル「6」引き上げ判断、「数日後にも」…WHO
5月3日21時24分配信 読売新聞

【ジュネーブ=大内佐紀】

 世界保健機関(WHO)のマイケル・ライアン警戒対策部長は2日、新型インフルエンザに関する記者会見で、警戒水準を「フェーズ5」から世界的大流行(パンデミック)を意味する最高の「6」に引き上げるかどうかの判断が、「数日で出る可能性がある」と述べた。

 同部長は、「6」への移行について、「差し迫っている」との認識も示した。

 WHOの基準では、人から人への感染が持続的に二つの大陸で確認されれば、「6」となる。
アメリカに加え、英国、スペインなど欧州でも感染者が増えており、基準を満たす可能性が出ている。
引き上げるかどうかの最終決定は、マーガレット・チャン事務局長が緊急委員会の検討を踏まえて下すことになる。

 ただ、WHOの警戒水準は、感染の地理的広がりだけを判定基準とし、症状の重さを考慮していない。
今回のウイルスは「弱毒性」とされ、「6」に引き上げられても「強毒性」鳥インフルエンザなどと同等の健康被害の広がりを意味しない。
ライアン部長は記者会見で、「6」になっても「過剰反応を避けるよう」呼びかけ、各国政府に引き続き「渡航制限」や「国境閉鎖」などの措置を取らないよう求めていく構えを示した。

 

【フェーズ6】の基準って、2つ以上の大陸で人から人への感染が持続的に確認されることだとすると、現状、北米と欧州で広がっているから条件クリアで、WHOの決断1つで、【フェーズ6】に引き上げることが可能だということです。やれやれ。

 

 

新HP:新世代どっとネットが5月2日よりスタート

連山に掲載していてだいた「橘みゆきのコラム」を継続して読んでいただくため、レンタルサーバーを借り、ドメイン:Neo-Generation.NET(新世代どっとネット) を取得し、Movable Type によるブログを立ち上げました。
新ブログ【橘みゆきのコラム(Neo-Generarion.NET)】へのアクセスは、
こちらからどうぞ 

連休前にスタートしたかったのですが、豚由来の新型インフルエンザの蔓延によって、そちらを優先してコラムを書いたため、予定よりも遅れました。。

ドメイン名は、Neo-Generation.NET を日本語に直訳すると、【新世代どっとネット】となります。
聴くと元気が出る 丹下桜さんの曲から名前をお借りしました。

丹下桜 Neo Generation (ニコ動)

 

携帯用閲覧サイトを5月4日よりスタート

新ブログを開設したところ、読者の方から、携帯電話で、アクセスできないかとのご要望がありました。
そこで、携帯用閲覧サイトを作りましたので、こちらにもアクセスしてみてください。

携帯用閲覧サイト(Neo-Generation.NET)

2009/05/05 橘みゆき 拝

Blog_ranking_banner_01 《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML

メルマガ登録・解除 ID: 0000275446
水素文明を産み出す士官学校ML
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ

内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月 1日 (金)

深夜の舛添厚生労働大臣の会見で思ったこと

豚由来の新型インフルエンザ情報

本日(5月1日)、深夜1時半ごろ、NHKラジオ(NHK第一放送)で、舛添厚生労働大臣の会見をききました。

成田の女性はA型香港カゼだったそうです。
横浜の高校生は、再検査となったそうです。(クロではない)

不思議なことに、横浜在住の高校生は、4月10日から25日かけてカナダに研修旅行にいった際、現地で感染したそうです。
そう、メキシコでもなければ、アメリカでもありません。
これって、不思議だと思いませんか?

カナダの空港で、メキシコから来た旅行者からうつされた可能性もありますが、カナダでもだいぶ感染が広がっているのではないかと示唆する情報であります。(とだけ指摘するに留めます)

別のニュースでは米軍基地の兵隊さんも感染したそうですし、ワシントンでも世界銀行の職員さんが感染したそうです。

海の向こうでも日本みたいに報道規制をしているかもしれません。

国内初、新型インフルの疑い…カナダ修学旅行の横浜の高校生
5月1日1時35分配信 読売新聞

舛添厚生労働相は1日午前1時半ごろから記者会見し、国内で新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の「疑い症例」が発生したと発表した。

 修学旅行でカナダを訪れていた横浜市内の男子高校生(17)で、発熱、せき、たんの症状があり、30日に医師の診察を受け、簡易検査でA型インフルエンザの陽性反応を示した。
今後、さらに詳しい遺伝子検査(PCR検査)を行うが、確定診断には1~2日程度かかる見込みという。日本で疑い症例が確認されたのは初めて。

 舛添厚労相は「今の段階でいたずらにパニックになる必要はない。もし新型インフルエンザであれば、しかるべき対応をする」と述べ、冷静な対応を呼びかけた。

 舛添厚労相の説明などによると、高校生は4月10日から、カナダのブリティッシュコロンビア州を訪れ、政府の水際対策が始まる前の25日に帰国していた。

 A型インフルエンザには、新型インフルエンザのほか、ウイルスの型が同じタイプ(H1N1型)のAソ連型、さらに、A香港型(H3N2型)などがある。簡易検査の後、さらに詳しい遺伝子検査を行ったが、解析不能だった。同省では、国立感染症研究所でウイルスを詳しく調べて診断を確定させる。

 高校生は感染症指定病院に収容されている。同省は高校生が国内でどんな行動をとったかや、接触者、同行者などを調査する。舛添厚労相は「(高校生の通う)学校が臨時休校するという判断もありえる」と述べた。

 一方、同省などによると、30日午後3時半過ぎに成田空港に到着した米ロサンゼルス発の航空機内で、発熱を訴えた日本人女性(25)に対する簡易検査で陽性反応が出た。しかし、遺伝子検査を行ったところ、A香港型で、新型インフルエンザではないことが判明した。女性は千葉県内の病院で治療を受け、機内で女性の周囲にいた乗客ら十数人は、検査結果が判明するまで空港周辺に留め置かれていた。

 新型インフルエンザの判断については、国内で発生した場合は簡易検査で陽性が出た時点で疑い症例とするが、検疫の場合は簡易検査に加え、遺伝子検査を行ったうえで判断する。

 

舛添大臣の発言後の質問で、「水際で防げなかったのか」とありましたが、水際で防げるものでもありません。せいぜい時間稼ぎ程度です。
ここでのポイントは高校生が帰国したのは25日で、フェーズ4となった28日よりも3日も前だということと、帰国後1週間位は自由に動けたというところです。
彼が大丈夫でも、日本人感染者1号が確認されるのも、今日明日でしょう。

日本人で感染者が出たとか出ないとか騒いでいる暇があったら、さっさと食糧や医療品をそろえたり、日帰り温泉に行って、のんびりする方が有意義というものです。

2009/05/01 橘みゆき 拝

Blog_ranking_banner_01 《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML

メルマガ登録・解除 ID: 0000275446
水素文明を産み出す士官学校ML
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年4月30日 (木)

4月30日05時、フェーズ5に引き上げ

豚由来の新型インフルエンザ情報

4月28日、豚由来の新型インフルエンザの警戒レベルを【フェーズ4】に上げましたが、4月29日、アメリカで新型インフルエンザで亡くなった方が確認されたことなどを受け、いままでより一段階高い【フェーズ5】に上げるか否かを検討する会議を本日(4月30日)に開くとのことです。

フェーズ5への引き上げは、日本時間で、5月4日未明と予測していましたが、先ほど、記者会見を行い、、WHOのチャン事務局長が【フェーズ5】に引き上げたことを発表しました。4日も前倒しとなりました。

WTOによる警戒の区分定義
フェーズ4:人から人への小規模感染を認めるだけの証拠が存在する。
フェーズ5:人から人への相当数の感染を認めるだけの証拠が存在する。
      早急に大流行への計画的な対策を講じる必要性がある。

フェーズ6:ひとつの国、もしくは共同体単位での急速的かつ持続的
      な感染が確認される。
      流通や交通機関の隔離、封鎖が必要とされるレベル

「フェーズ5」に近づく=新型インフル感染拡大-WHO幹部
4月30日0時43分配信 時事通信

【ジュネーブ29日時事】

 世界保健機関(WHO)のフクダ事務局長補代理(インフルエンザ対策担当)は29日の記者会見で、メキシコ以外で初の死者を出した新型インフルエンザに関して、警戒レベルが世界的大流行(パンデミック)の一歩手前に当たる「『フェーズ5』に近づきつつ ある」と語り、強い懸念を示した。

 WHOは27日、同レベルを「フェーズ3」から「フェーズ4」に引き上げたばかりだが、「フェーズ5」に近づいているとの認識は、パンデミックが現実味を帯びた状況になったとの判断を意味する。

 フクダ氏はまた、今回の感染の発端が「新たな豚インフルエンザウイルスだということが確認された」と指摘。
さらに、「感染ペースが緩やかになる兆候はない」とも語り、新型インフルエンザの人から人への感染が拡大し続けているとの認識も示した。

 

4月30日02時50分時点ではまだ【フェーズ4】です。
現在、メキシコ、アメリカ以外の国における感染状況を調査しているところです。(ここでも時間がかかります)

事態の進展が早いので、人の動きがはげしいので、世界中に広まる速度も1918年のスペインカゼと比べ、スピードアップしてます。
この期に及んで、日本国内は大丈夫だと判断するのはたいへん危険です。

マスメディアが伝える情報は、市民がパニックを起こさないよう、楽観的な方向に修正されているものです。
取り返しがつかなくなった時、しぶしぶ公表されますから、政府が言っているから安全だと誤った判断をすることがないよう願います。

昨日(4/29)未明、友人にプレゼントでもと思い、アマゾンから子供用N95マスク(3Mのやつ)を選んで、在庫がありと表示されていたため、購入手続きをしようとしたところ、何度やっても購入数が「0」に設定されてしまい、結局購入できませんでした。
一時的な在庫切れとか取り寄せ中であればよいのですが、事実上売切れなのでしょうか? システム上の仕様なのでしょうか

それではと、楽天に移動したら、みつかったものは売り切れでした。
※そういう出来事があったというお話です

4月30日2時現在、Yahooオークションで子供用95マウスの落札価格を調べたところ、アマゾンなどの通販サイトの価格と比べて高値になっていませんでした。

WTOが新型インフルエンザの警戒レベルを【フェーズ5】に上げるのは、アメリカの週明けとなる日本時間で5月4日深夜でしょうか?
偶然、米国金融機関に対するストレステストの結果を公表する日と一致していますが、いいんですかねえ。

悪いニュースは一刻も速く出したほうがいいのですが、関係者達はできるだけ発表を先送りしたいのは、世界共通のようです。

※4月30日05時00分、【フェーズ5】に引き上げられました。
 世界的な大流行が広がるのに備えて、早い段階で、警戒レベルを引き上げたのは正しい。

2009/04/30 橘みゆき 拝

Blog_ranking_banner_01 《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML

メルマガ登録・解除 ID: 0000275446
水素文明を産み出す士官学校ML
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ

 

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2009年4月28日 (火)

新型インフルエンザの警戒レベルがフェーズ4に上昇

【速報】豚由来の新型インフルエンザ情報

2009年04月28日05:10、ラジオのNHK第一放送、5時のNHKニュースで、「WHO当局者はNHK担当者に明らかにしたところ、豚インフルエンザの警戒レベルを、これまでより一段階高い『フェーズ4』に上げることを明らかにしました。」と繰り返し伝えています。

これに伴い、メルマガを速報として発行いたしました。
ここしばらくは、寝ないで徹夜か、朝3時に起きて、情報収集しつつ、コラムを書くという、相当体に負担がかかる日々が続きそうです。
そんなときに備えて、普段から気力、体力、時の運や、カンを鍛えておくと、役に立ちます。

水素文明を産み出す士官学校ML

メルマガ登録・解除 ID: 0000275446
水素文明を産み出す士官学校ML
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ

こんな非常事態とかに役にたつ情報を出すよう、がんばります!

 

この情報を見過ごすと、日本でも初期段階の封じ込めに失敗する

 豚由来の新型インフルエンザの感染が広がりつつあるメキシコからの帰国者で、体調不良となったため、相談を受けた自治体がどう対処してよいのか困っているという記事が配信されました。

この方は、新型インフルエンザに感染したかどうか確認されたわけではありませんが、体調を崩されているそうです。

メキシコの場合、季節外れのインフルエンザとして初期対応が遅れてしまったこともあり、なかなか扱いが難しい。
とりあえず、こんな記事がありましたという紹介程度に留めます。

<豚インフル>変調帰国者の対応に自治体困惑
4月28日2時30分配信 毎日新聞

 豚インフルエンザが猛威を振るうメキシコからの帰国者が体調を崩したとして、西日本のある自治体がどう対応していいか困惑している。
インフルエンザの症状は示していないが、国に問い合わせても明確な指示がなく、豚インフルエンザを巡る行政の対応に不安を残しそうだ。

 自治体によると、帰国者がメキシコを出国したのは数日前で、帰国してからせきやのどの痛み、37度台の発熱などの症状が出た。豚インフルエンザとの関係は不明確という。

 帰国者から電話相談を受けた自治体は、通常のインフルエンザ症状より軽いが豚インフルエンザがどのような症状を示すのか明確でなく、断定できない状態。
対応について国の指示を仰ごうと問い合わせたが、はっきりした回答はなかった。帰国者には外出を控えてもらっているという。

 この自治体は「症状として弱いので推移を見守っている。同じように対応に戸惑っている自治体はあるのでは」と話している。

昨日、スペインとかイギリス、ドイツでも新型インフルエンザに感染した人が出たそうです。
この方は大丈夫でも、日本に感染者が出るのもそう遠い日ではないでしょう。

仮に、日本で感染者が確認されても、パニックに陥ることなく、冷静に対応してください。 そう政府が言っている。(笑

とりあえず、報道規制がかかっていなそうな、海外メディアが流す世界のニュースをチェックするとよいでしょう。

2009/04/28 橘みゆき 拝

【関連HP】
厚生労働省HP 報道発表 2009年04月25日
メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について
上記発表の別紙(PDFファイル)

厚生労働省のHPにアクセスが集中することが予想されます。
 万が一に備えて、このブログにも別紙(PDFファイル)をUPします。
 2009/04/25報道発表 「メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について(別紙のPDFファイル)」 をダウンロード

Blog_ranking_banner_01 《人気ブログランキングに投票》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧