2011年10月 6日 (木)

英仏独三国が破綻するまでつづく欧州危機

欧州危機が止まらない。

アメリカ、日本、アジア、欧州、そしてまたアメリカと、世界中で株安が連鎖している。日本の場合、円高ドル安ユーロ安も加わっており、金融市場の悪化が景気の悪化や財政の悪化に連鎖し、悪循環となっている。

日本では東日本大震災の復興をするための復興予算は10兆円。2012年度の予算が概算要求で98兆円に達しているが、景気回復のメドが立たない状態である。
だが、日本は欧州と比べるとまだマシである。
アイスランド、アイルランド、ギリシャ、スペイン、ポルトガルといった国が次々に経済危機になっているからである。
最終的に、金融を支えているドイツ、フランス、イギリスが危機になるまで続くとみている。
金融は連鎖しているため、ドイツやフランスが思いっきりギリシャやイタリアなどに金を貸しているから、ギリシャがくしゃみすれば、フランスがカゼをひくという具合である。

そして、10月5日、ムーディーズはイタリア国債の格付けを[AA2]から[A2]に3段階下げることを発表した(しかもネガティブ)。ちなみに日本国債の格付けは[A1]である。イタリアはG7参加国で最低の格付けとなった。
これによって、世界各国の株安連鎖がもう1週地球を回ることとなった。

日本が「失われた20年」といって、のたうちまわっている間、日本以外の国はバブル経済を謳歌していたが、もう先がないようで、日本のあとを追いかけるようにのたうちまわることになるだろう。
なんだか、1930年代の大恐慌前夜に似てきて、わくわくするね!

2011/10/06 橘みゆき 拝

イタリア長期国債、3段階格下げ…欧州不安で
読売新聞 10月5日(水)11時33分配信

 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは4日、イタリアの長期国債格付けを「Aa2」から3段階引き下げ、上から6番目の「A2」にしたと発表した。
 5日の東京株式市場では、ギリシャの債務危機が拡大するとの懸念が強まり、日経平均株価(225種)は一時、終値ベースの年初来安値を下回った。一方、欧州連合(EU)は、金融危機を防ぐため、ギリシャ国債などを保有する金融機関の資本増強に向けた検討に入った。
 【ニューヨーク=小谷野太郎】ムーディーズは格下げ理由について、欧州諸国に広がる財政・金融危機で、巨額の政府債務を抱えるイタリアでは長期資金の調達が難しくなるリスクが高まっているためとした。

 

Special Thanks to フロアコーティング

 

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

米国債の格付けが下がる危険性が増えている

5月31日、ムーディーズが日本国債の格付けを「Aa2」から下げる方向で見直すと発表しました。
東日本大震災後の福島第一原発事故による原発停止の動きは全国的に広がり、電力不足は東京電力管内だけでなく、日本全国に広がってきました。
こんな状態では経済はよくなるわけはなく、不景気が深刻化し、大量失業も避けられません。
日本政府は、カネをばらまいて一息つけるでしょうが、経済の悪化を遅らせる程度しか効果はないでしょう。

日本がこんな有様ですから、アメリカは景気がいいかというとそうではなく、日本からのマネーの流れが東日本大震災で止まり、逆流しているため、アメリカは金欠状態となっています。
アメリカを日本が支えられなくなり、日本国債の格付けが下がると、アメリカ国債の格付けも連動して下げないといけない日が近づいてきています。

アメリカ国債の格付けは「Aaa(トリプルA)」ですが、これが格下げとなると、現在の資本主義体制を大きく揺さぶられる事件となり、大恐慌へと発展するのは避けられません。
それは困るので、なんとか先延ばしを図りたいところです。
そうなると、アメリカの公共事業である「戦争」を起こそうという気運が高まります。

オバマ大統領は、米軍をイラクやアフガンから撤退させ、本国に戻ろうとしていますが、そうなると困るのが四面楚歌になるイスラエルです。
エジプトをはじめとして北アフリカで革命が成功し、政権交代が行われましたが、依然、経済はよくならず、新政権に対する批判が高まっています。
足元が脆弱なので、とりあえず批判の目を外にそらしたいという誘惑にかられます。
日本は原発事故に関心が集まっていますが、世界は「第三次世界大戦前夜」ではないかと恐怖にかられています。
仮に、中東戦争が始まったら、日本に石油が入ってこなくなります。さて、どうしましょうか? という話すらできないのが、短期的欲望にしか感心が集まらない日本の現状です。

※久々に「水素文明への転換」の更新をいたしました。

2011/06/04 橘みゆき 拝

米国債格付け、引き下げの可能性…ムーディーズ
2011年06月03日(金)17時28分 読売新聞配信

 【ニューヨーク=小谷野太郎】米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは2日、米政府の債務の法定上限引き上げについて、数週間以内に進展がなければ、米国債の格付けを最上位の「Aaa」から引き下げる方向で見直すと発表した。

 可能性は極めて低いとしつつ、「短期的なデフォルト(債務不履行)の危険が高まっている」と指摘している。

 米連邦政府の総債務残高は、5月16日に現行の法定上限(14兆2940億ドル)に達したが、米議会の与野党の協議が難航し、上限引き上げに合意できていない。 ムーディーズは「格付けの見通しは債務削減に関する交渉の結果次第」としている。

日本国債格付け、ムーディーズが引き下げへ
2011年06月03日(金)17時28分 読売新聞配信

米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは31日、日本国債の格付けを、現在の「Aa2」(21段階のうち上から3番目)から引き下げる方向で見直すと発表した。

 今後、政府の税制改革案などを見極め、3か月程度かけて格下げの是非を判断する。

 ムーディーズは、東日本大震災に伴う日本経済の成長見通しの悪化と、緩慢な政策対応によって、巨額の債務を削減する計画が進んでいないことを挙げている。同社は、「日本国債の発行が困難になるような危機的状況が短期や中期的に発生するとは考えにくい」とした上で、「これから引き下げに向けた具体的作業を進める。国内の銀行などの格付けも変わる可能性がある」と指摘している。

 ムーディーズは2月22日、日本国債の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ(弱含み)」に変更していた。

 

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

平成帝銀事件が起こるのか?

帝銀事件の舞台となった帝国銀行椎名町支店

帝銀事件の舞台となった帝国銀行椎名町支店 出展:Wikipedia

 

 2011年になって、きなくさい事件がいくつか起こっている。
日本において、1月7日、古川電工日光事業所から900人分の致死量となるシアン化金カリウム1100グラムが盗まれたという記事があった。

この事件は、かつての「帝銀事件」の再来につながるのではないだろうか?


 目を世界に向けると、1月8日、アメリカのアリゾナ州で民主党下院議員のガブリエル・ギフォーズ議員が政治集会で銃撃された。一命はとりとめたものの重傷である。
実行犯は洗脳された形跡があったとのこと。次の大統領を狙っている共和党のサラ・ペイリン氏(2008年大統領選挙での共和党副大統領候補)の支持者が暴走したようだ。
アメリカは、南北戦争(1861年から1865年にかけて起こった内乱)のように、いくつかに分裂しつつあると見てよいだろう。
むろん、日本と手を組んだところが勝利するので、先日カリフォルニア州知事を辞任した。アーノルド・シュワルツェネッガー氏の動向がポイントとなるだろう。

2011/01/09 橘みゆき 拝

<シアン化金カリウム>致死量900人分 栃木・日光で盗難
2011年01月07日(金)20時19分 毎日新聞配信

 栃木県日光市清滝町の古河電工日光事業所=杠(ゆずりは)良久所長=から、青酸カリを含む毒物のシアン化金カリウム1100グラム(約280万円相当)が盗まれたと7日、県警日光署に届け出があった。同署は窃盗事件とみて調べている。

 同署によると、盗まれたのは倉庫で保管していた粉末状のシアン化金カリウムが入った瓶(100グラム入り)11本で、致死量は約900人分。5日午前8時ごろ、男性従業員が33本あった瓶のうち、11本がなくなっていることに気付いた。5、6の両日、捜したが見つからなかったという。

 倉庫は施錠されていたが、壊された形跡はなかったという。事業所は先月29日から5日まで休みで、先月28日朝の時点では異常はなかった。シアン化金カリウムはメッキの加工に使用される。【岩壁峻】

 

米下院議員、集会中に撃たれる…他に死傷者も
2011年01月09日(日)04時09分 読売新聞配信 【ロサンゼルス=西島太郎】

 米西部アリゾナ州のトゥーソンで8日午前、民主党下院議員のガブリエル・ギフォーズ氏(40)が銃撃され、頭に被弾して病院に運ばれた。緊急手術を受けた後、一命は取り留めた模様。
 ギフォーズ氏はスーパーマーケットの前で有権者との集会を開いているところを襲われた。被害者は十数人に及ぶ見込みで、地元病院は会見で、「10人が搬送され、うち1人が死亡、5人が重篤だ」と明かした。犯人は20歳代前半の男とみられ、拘束された。
 現場近くにいた男性はCNNテレビに対して、「15発から20発の銃声を聞いた」と話した。
 同議員のホームページによると、この日は街頭で有権者に政策などを伝える集会を開いていた。ギフォーズ氏は、2007年以来、こうした集会を何度も開いてきたという。

 

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

日本シリーズは楽しかったかい?

2010年11月04日から06日までのGOLD相場

 

11月07日、日本シリーズ第七戦が23:00頃まで戦って、延長戦の末、ロッテが勝利したのを、多くの日本国民が見ていたと思います。 楽しかったですか?

でも、裏番組を見たほうが、良かったと思うよ。
21:00から22:00まで、NHK総合TVで日本国債がどうして巨額になってしまったのかというNHKスペシャルを放送していたし、別の民放では、『ターミネーター3』を放送していた。

10月後半以降、世界各国で飛行機に爆弾とか、大使館に爆弾とか、いろんな事件が多発していますが、幸い未遂に終わっています。
第三次世界大戦が近いんだということを、広報するために、ターミネーター3をオンエアしたのでしょうが、911事件のようなことは起こっていません。

だれもが同じ時間を持っているのですが、ダラダラと無駄に使うばかりで、未来をよくするために活動に使っている人は少ないようです。
いつの時代でも、危機的状況になって、どうしようもなくなったとき、最後まで生き残った人はこう言うんだ。

『もっと時間があればなんとか対応できたのに。。。』

仮に、もう少し時間があっても、同じなんだな。これが。(w

 


Terminator The end of the world

 

2010/11/08 橘みゆき 拝

【関連コラム】
 宇宙から見た最後の日の地球 (20120/08/05) Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

 

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 2日 (火)

瞬殺された為替介入

2010年11月01日09時の瞬殺相場

11月01日未明、シドニー市場の為替相場で、ドル安が進み、一時、1ドル=80.21円をつけた。(1995年以来の高値更新中)
09:00、東京市場開始直後、80.40円から、20秒程度で81.50円と1円以上円安方向に動いた。
これは為替介入かと思ったが・・・。9:01には、80.70円まで押し戻された。
1分間という短時間での乱高下は、日銀の為替介入を警戒しているのと、1ドル=82円あたりにドル売り圧力が相当溜まっていることを示した。
朝一番にワタナベ夫人が登場したのか定かではないが、システム故障とか、誤発注として、処理されたようだ。
もっとも、為替介入だったとしても、『1分で粉砕された為替介入』という結果を認めるわけにもいかないだろう。

2010/11/01 橘みゆき 拝

円、80円台半ば〔ロンドン外為〕(1日午前9時)
2010年11月1日(月)18時30分配信 時事通信

 【ロンドン時事】週明け1日朝方のロンドン外国為替市場の円相場は、手控え機運の強い東京市場の地合いが継続、1ドル=80円台半ばでの小動きが続いている。
午前9時現在は80円40~50銭と、前週末午後4時(80円50~60銭)比10銭の円高・ドル安
 東京市場では朝方、取引システムのエラーが原因と見られる取引に、一時81円60銭まで円が急落。もっともその後は再び円が買われ、80円台前半でのもみあいが続いた。
 
当市場でも今週予定されている、米中間選挙や米連邦公開市場委員会(FOMC)、米雇用統計などを前に、様子見気運の強い展開となっている。
 ユーロの対ドル相場は午前9時現在1ユーロ=1.3980~3990ドル(前週末午後4時は1.3895~3905ドル)。
対円では同112円40~50銭(111円90銭~112円00銭)。(了)

 

【関連コラム】
 『2010年10月22日の大暴落に備えよ』 (2010/09/03)、
 『2010年10月大暴落で生き残る方法』 (2010/09/06)、
 『急速に進む円高株安』 (2010/09/15)、
 『為替介入は失敗するだろう』 (2010/09/16)、
 『希望的楽観論に頼るべからず』 (2010/09/19)、
 『ワタナベ夫人はなぜ負けるのか』 (2010/09/22)
 『為替介入失敗!1ドル81円台後半』 (2010/10/10)
 『先送りされたNY市場大暴落』 (2010/10/25)

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月31日 (日)

79円75銭突破の前夜

10月30日未明、NY市場終了前の1時間、するするとドル安円高が進んだ。
一時、1ドル=80.37円をつけ、10月25日の最高値を更新した。終値は1ドル=80.39円となった。1ユーロ=112.12円である
10月21日にFRBが、半年で5000億ドルの国債買い入れへ動くとの憶測は織り込み済みであるが、これが10倍の5兆ドルになると話は別で、ドル安が進展するのは避けられない。これを決めるのが、11月2日から3日の会合である。
日銀が円高を阻止するためにがんばっても、それ以上のドル安要因をアメリカが発生させるのですから、ひとたまりもない。
11月の開始と共に、1995年につけた最高値(1ドル=79.75円)を突破し、天井が見えない領域に突入するのは避けられないだろう。
9月に行った日銀による為替介入は、たった1ヶ月半しか、このような事態を先送りする効果しかなかった。当然である。
日本に要因がある円高ではなく、アメリカに要因があるドル安だからである。
今週、アメリカで中間選挙が行われ、オバマ大統領率いる民主党敗北は必死である。
上海万博も終わり、アメリカの選挙も終わる。
世界同時株安というか、ドル安ユーロ安円高スイスフラン高GOLD高という状況が、今後も続くだろう。
9月の日銀介入の際、83円から85円でドルを大量に買ったワタナベ夫人達のなみだ目だな。
わたしは繰り返し言った。「死にたくなければ相場から離れろ」と。

2010/10/31 橘みゆき 拝

<円相場>週明け、最高値突破が視野に
2010年10月31日(日)15時31分配信 毎日新聞

 外国為替市場の円相場は、11月2~3日に開かれ、追加金融緩和の決定が見込まれる米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、再びドル売り・円買い圧力が高まっている。
29日のニューヨーク市場では一時1ドル=80円37銭まで上昇し、15年半ぶりの高値を更新。週明けの外為市場は、95年4月19日につけた戦後最高値(79円75銭)の突破を視野に入れた展開も予想される。

 外為市場でドル売りが強まっているのは、米国が大規模な金融緩和を実施するとの見方が改めて広がったためだ。
また、10年7~9月期の米実質国内総生産(GDP)が年率換算で前期比2.0%増となり、回復の鈍さが改めて示され、円高・ドル安が進行した。

 ただ、一気に最高値更新を目指す動きになれば、市場は「政府・日銀による為替介入を警戒」するほか、「FOMCという大イベントの直前には、様子見ムードが強まる」(大手行)との見方もあり、円高圧力が抑制される可能性もある。

 市場では仮に米追加緩和が小規模であれば、急速に進んだ円高・ドル安の反動で「ドルが買い戻され、円安になる」(米大手証券)との予想もあり、波乱含みの展開となりそうだ。【清水憲司】

 

【関連コラム】
 『2010年10月22日の大暴落に備えよ』
(2010/09/03)、
 『2010年10月大暴落で生き残る方法』
(2010/09/06)、
 『急速に進む円高株安』
(2010/09/15)、
 『為替介入は失敗するだろう』
(2010/09/16)、
 『希望的楽観論に頼るべからず』
(2010/09/19)、
 『ワタナベ夫人はなぜ負けるのか』
(2010/09/22)、
 『為替介入失敗!1ドル81円台後半』
(2010/10/10)、
 『先送りされたNY市場大暴落』
(2010/10/25)

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

 

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年10月24日 (日)

先送りされたNY市場大暴落

10月18日から24日にかけて、世界経済を揺るがす事件がいくつも起こりましたが、私が予想した『2010年10月の大暴落』が10月22日NY市場でおこりませんでした。

以下にあげたニュースは、ドル安ユーロ安円高GOLD高につながるものと、逆に動くものと混じっていますが、おおむね相場を乱高下させるものです。
キーとなるのは、10/19の中国人民銀行の利上げと、10/21にFRBがさらなる金融緩和を発表です。
この2つの延命措置により、10月22日に暴落してもおかしくない相場情勢が一時的に良くなり、先延ばしとなりました。そうはいっても、そんなに長くない期間なので、もって年末でしょう。

主なニュースを時系列に振り返ってみよう。。。

(1) 10/18 習近平・副国家主席が党中央軍事委副主席に選出された。
(2) 10/19 中国人民銀行が金融機関の法定貸出金利と預金金利の引上げを発表。
 ※この措置で、週末のG20で元の切り上げ要求が弱まった

(3) 10/20未明 中国人民銀行の利上げでNYダウ165ドル安。
(4) 10/20 台湾の李登輝元総統が、尖閣諸島問題について「よその土地」と発言
(5) 10/20 イギリスが今後4年間で 830億ポンド(約11兆円)の歳出削減を目指す戦後最大となる財政再建計画を発表した。
 ※イギリスの破綻が近いことを予告しています。

(6) 10/20 住宅差し押さえ「法の順守を」=米政権が警告、対応協議へ

(7) 10/21 米FRB、半年で5000億ドルの国債買い入れへ
 ※この措置によって、10/22の大暴落発動が先送りとなった

(8) 10/21未明 10/20のNY相場で、円ドル為替レートが 1$=80.84円をつけた。
(9) 10/21未明 10/20、Appleが MacBook Airの新製品を発表した。
  (10/21 シャープが、ノートPCの生産打ち切りを発表)
(10) 10/21 Apple、「FaceTime for Mac」を提供開始。
(11) 10/22 民主党、朝鮮学校無償化を正式に了承。
 ※菅直人は民主党党首選挙で北朝鮮との密約を守った。

(12) 10/22 東京高裁、小沢氏側の即時抗告を棄却。
 ※民主党内部で内ゲバが加速します。

(13) 10/23 ロシアが来年7月まで穀物輸出禁止措置を延期した。
(14) 10/23 東シベリアで油田発見。埋蔵量1.1億バレル
(15) 10/23 武器輸出3原則、緩和方針で一致…民主党調査会

(16) 10/23 南朝鮮・慶州でG20が開催されたが、共同声明に「通貨安競争を自制」としか明記されず。
 ※さらなるドル安円高の進展が確定した。間もなく79.75円を突破する。

(17) 10/24 日銀の資産買入基金が買い取る基準を「BBB格」の社債も対象に
(18) 10/24  内部告発サイト「ウィキリークス」がイラク戦争関連の
   米軍機密文書を公開し、アルジャジーラが特別番組を放送した。

(19) 10/24 日米両政府が、支那への対応を相互に擦り合わせ、戦略協議を強化する方針で合意した。
(20) 10/24 中国副首相、米財務長官と会談。元の切上げを迫る。
(21) 10/24 衆議院北海道5区補選で町村氏当選。
 ※自民党勝利で国会が混乱状態となる。

1つ1つ、とても重い。時代の急速な流れに溺れないよう、足元をしっかり固めておいてください。

いまのところ、ドル安でNY株は高く推移していますが、暴落する寸前にみられるダマシの動きのように見えるので、死にたくなければ、相場から撤退するのがよいですよ。
・・・と、もう1回書いておきます。

支那寄りの民主党政府は頼りにならない。
ならば、現在の政治家ではなく、今は名もないが未来ある若者達に希望を託すほかない。
12月11日から12日にかけて、そういった若者達が台湾に渡るという計画を私は知った。
私は都合により、同行できないのが残念であるが、どうか本メルマガの読者で、私も一緒に行こうと賛同していただけるなら、下記の「台湾夜襲戦隊掲示板」に、参加表明を書き込んでほしい。
李登輝さんとの会談は、歴史に名が残るし、大きな前進にもなる。1人でも多くの方が行くことを願っています。

「台湾夜襲戦隊掲示板」
http://mbbs.tv/u/index.php?id=jyoudou

2010/10/24 橘みゆき 拝

【関連コラム】
 『2010年10月22日の大暴落に備えよ』 (2010/09/03)
 『2010年10月大暴落で生き残る方法』 (2010/09/06)
 『急速に進む円高株安』 (2010/09/15)
 『為替介入は失敗するだろう』 (2010/09/16)
 『希望的楽観論に頼るべからず』 (2010/09/19)
 『ワタナベ夫人はなぜ負けるのか』 (2010/09/22)
 『為替介入失敗!1ドル81円台後半』 (2010/10/10)
 『81円90銭前後で推移中』 (2010/10/12)

G20閉幕、「通貨安競争」回避で共同声明
2010年10月23日(土)20時23分配信 読売新聞

【慶州(韓国)=山内竜介】主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は23日、各国が自国通貨を安くすることで輸出競争力を高め、景気回復を目指す「通貨安競争」を回避することで合意し、共同声明を採択して閉幕した。

 22日に米国と韓国が共同提案した経常収支に関する数値目標の導入については、中国、ドイツなどが反対し、導入を見送った。

 焦点となっていた通貨安競争への対応について、共同声明は「通貨の競争的な切り下げを回避する」と明記した。そのうえで、為替相場の動向について、先進国が「過度な変動や無秩序な動きを監視する」ことを表明した。これにより、先進国から新興国へと資金が急激に流入して、通貨高やインフレなどを引き起こすリスクを小さくすると強調した。

 先進7か国(G7)などが切り上げペースの加速を求めていた中国・人民元問題について、声明は直接言及していない。

 

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

81円90銭前後で推移中

10月11日の為替相場は、東京市場が休みでしたが、早朝、シドニー市場で一時、1ドル=81.37円銭まで円高が進んだ。
だが、為替介入の警戒感もあり、7時には再び82円に戻し、本日は82円を挟んだ狭いレンジの推移となった。
まあ、人民元が1ドル=6.66元台に突入しただけでも、まあ良しとしよう。
どうせ、今月中に、ドル安がもっと進む。
10月22日からはじまる『2010年10月の大暴落』に向けて、滝つぼに向かう川の流れのごとく、日本の都合などおかまいなく、世界の都合で、世界大恐慌に巻き込まれるだろう。

いまのところ、ドル安でNY株は高く推移しているが、暴落する寸前にみられるダマシの動きのように見えるので、死にたくなければ、相場から撤退するのがよいですよ。
・・・と、書いておくか。

【関連コラム】
 『急速に進む円高株安』 (2010/09/15)
 『為替介入は失敗するだろう』 (2010/09/16)
 『希望的楽観論に頼るべからず』 (2010/09/19)
 『ワタナベ夫人はなぜ負けるのか』 (2010/09/22)
 『為替介入失敗!1ドル81円台後半』 (2010/10/10)

2010/10/11 橘みゆき 拝

円、82円近辺=ロンドン外為
2010年10月11日(月)21時0分配信 時事通信

 【ロンドン時事】週明け11日午前のロンドン外国為替市場の円相場は、日本政府・日銀の円売り介入警戒感がくすぶる中、1ドル=82円近辺で小動きとなった。正午現在は81円95銭~82円05銭と、前週末午後4時比15銭の円安・ドル高。
 米雇用統計の悪化を受けたドル売りの流れを引き継ぎ、11日のシドニー市場では一時81円37銭と、約15年半ぶりの高値を付けた。
ただ、その後はドル買い戻しが入るなどもみ合っており、ロンドンの取引時間帯に入ってからは狭いレンジ内の動きとなっている。
 市場関係者は「介入警戒感はあるが、米国の追加金融緩和観測を背景としたドル売りの流れは変わっていない」(邦銀筋)と指摘。また、この日は東京、ニューヨークの外為市場が休場のため、薄商いの中で値が大きく動く可能性があるとの声も聞かれた。

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

 

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

為替介入失敗!1ドル81円台後半

本ブログ(水素文明への転換)では、為替相場の動向について、日銀が為替介入する前から、どんどん円高が進んで、菅内閣は権力闘争ばかりして、適切に対応できないと書いてきた。

『急速に進む円高株安』 (2010/09/15)
『為替介入は失敗するだろう』 (2010/09/16)
『希望的楽観論に頼るべからず』 (2010/09/19)
『ワタナベ夫人はなぜ負けるのか』 (2010/09/22)

9月16日行った為替介入により、82円台後半から85円台後半に戻したものの、9月末の中間決算対策であったため、10月になると、再び15年ぶりの円高水準をめざしている。
下手に為替介入をして、お化粧決算をしたために、来年3月末は、より一層、円高が進み、輸出企業にとって、さらに血を流す結果となるだろう。

野田財務大臣も罪な人である。82円が防衛ラインだと言ったばかりに、83円前後でロングしてしまったワタナベ夫人が続出してしまった。
わたしは9月15日のコラムで言った。『死にたくなければ相場から離れろ』と。
投資の最終判断は、みなさま自身が行ったのだから、その結果も、みなさま自身が追うべきである。
とりあえず、言わせていただこう。

夜が明けたら、言葉(ことのは)様が、ワタナベ夫人達を七面鳥焼きにして、大笑いするだろう。

 

Kotonohasama

今日も言葉(ことのは)様は、大活躍です

 

10月08日NY為替市場の終値が、1$=81円93銭であり、9月16日に為替介入を決めた82円92銭の水準から見ても、ドル安円高ユーロ高GOLD高が進んでいて、為替介入は失敗したと判断してよい。
10月08日深夜から09日未明にかけての為替相場の動きをみていると、日銀が何度か覆面介入したが即座に戻すといった動きがみられたので、為替介入もほとんど効果がないといった事態で、文字通り、為すすべもなく、ただ見守るだけの簡単な仕事しかできないので、日本の金融当局は何もしないほうがましである。

週末のG8でも何ら合意も出なかったため、10月11日、日本市場が休んでいる間にも、1ドル80円割れという事態になってもおかしくない。
新聞やニュースをみていると、今回のドル安は、アメリカ中間選挙まで続くとして、11月には円高が止まるというミスリードをしているが、そんなことはない。


アメリカが衰退しているためにドル安が発生して、そのドルを日本が一生懸命支えている構図であるから、日本が先に倒れ、ついでアメリカも倒れるという順番になる。
アメリカが延命するために、公共事業(戦争)をおこしたが失敗して、本国に撤退している状況で、短期的にも長期的にもドル高に反転する要因は見当たらない。
日本は円高メリットを活かすために、産業構造を転換しなくてはならないが、今やっていることは、衰退する産業にモルヒネを与えているだけで、病気は治ることなく、体力もガタ落ちとなって、死ぬのをほんのちょっと延期するために、大金を投じているといったところである。
ドブに捨てる金があるなら、未来を造る新しい産業を興した方が、よほど前向きなのだが、リスクを負わない臆病者達は、何もできないし、何もしないで、ただじっとしているだけである。まるで北マリアナ諸島や沖縄で玉砕した人たちと同じである。

2010/10/11 橘みゆき 拝

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2010年9月22日 (水)

ワタナベ夫人はなぜ負けるのか

秋月で仲間とチャットしているとき、『ワタナベ夫人が負ける理由』として、よいたとえを語った方がいたので、紹介したい。仮にミスターXっていうと格好いいから、X氏とする。

橘「ワタナベ夫人は、どうして、失敗するのに、リスクの高いFXをするのだろう?馬鹿だから?」
X「丁半すごろくでは、新参者に何回かわざと負けて、虜にしたうえで、身包みを剥ぐ。痛い目にあった人が去った後、また新参者がやってくる。以下、繰り返す」
橘「(笑) たしかにFXで致命傷を負ったワタナベ夫人は相場から去るが、別のワタナベ夫人が参加してくる。ある意味、バンザイ突撃をして、機関銃や火炎放射器で一方的に虐殺される光景と似ている」

X「自分は運がいいから勝てるとか、根拠なき楽観論で行動するのがワタナベ夫人である」
橘「欲ボケジジイもな。円高に賭けるか、円安に賭けるかの違いはあるが」
X「先日の為替介入で、円高に賭けた連中は致命傷を負った」
橘「次はワタナベ夫人が七面鳥撃ちされるのに、むざむざ参入してくる」
X「投機の世界では、どのような手段を使おうが利益を上げた者が正しい。結果が全てである」
橘「なんか、アメリカの大リーグみたいだね」

X「大リーグで活躍しているイチローや松井を相手に、素人が草野球をしてで勝てるはずがない。これは誰もが納得するだろう」
橘「たしかに」
X「金融だって、市場の向こう側にはとてつもない天才が何人もいて、切磋琢磨している。そのなかで、素人同然のワタナベ夫人が勝負したところで、勝てるはずがない」
橘「身の程知らずが負けるのは、当然である」

X「賭け金を吊り上げるために、ビギナーズラックを譲ることはするだろう。丁半バクチの胴元と同じさ」

橘「来月に始まる大暴落は、その金融の天才達ですら、敗北するのが続出するのに、どうして、ワタナベ夫人が勝てるだろうか?」
X「負けたくない(損失を最小にしたい)のなら、負け試合に参加しないのが一番だ」
橘「それでも、多くのワタナベ夫人が、大損こいてしまうんだよな」
X[経験にすら学べないバカだから、仕方がないんだよ。(w]
橘「まさに、スイーツ(w だな」
X「それが、選択の結果なのだから、結果責任をきちっと取ってもらうだけさ」
橘「そんなワタナベ夫人や欲ぼけジジイ達にメッセージはありますか?」
X「この外道ベイビーのイラストを見るがいい(w」

 

俺は大丈夫
だいじょうぶ(出展:まさに外道画像書庫)

 

橘「実に適切なアドバイスですね。では私も・・・

 

Kotonohasama

今日も言葉(ことのは)様は、大活躍です

 

X「おぬしも、ワルよのー」
橘「ほめていただいて、光栄です」

2010/09/22 橘みゆき 拝

Special Thanks to フロアコーティング

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML 内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧