« 「初恋の人からの手紙」で年齢がばれる | トップページ | 市ヶ谷に入間のPAC3を移動して首都防衛 »

2009年3月27日 (金)

マツダが水素自動車のリース販売を開始

月42万円のリースで、水素自動車に乗れる

マツダは得意のロータリーエンジンを使って水素を直接燃やす「水素自動車」を開発しています。トヨタなどの燃料電池車と違うアプローチです。
今のガソリンスタンドが水素スタンドなり、燃料電池スタンドに変わると、世の中だいぶ変わります。

 

マツダ、世界初のハイブリッドシステム搭載水素ロータリーエンジン車『マツダ プレマシーハイドロジェンREハイブリッド』のリース販売を開始
2009年03月25日 ニュースリリース (マツダのHPより)

マツダ株式会社(以下、マツダ)は、本日から、ハイブリッドシステムの採用によって性能を大幅に高めた水素ハイブリッド自動車『マツダプレマシーハイドロジェンREハイブリッド』のリース販売を開始します。水素ハイブリッド自動車のリース販売開始は完成車メーカーとしては世界初となり、2009年中に地方自治体やエネルギー関連企業などに納車する予定です。

 マツダによる水素ロータリーエンジン車の実用化は『マツダ RX-8 ハイドロジェンRE』に続き2車種目となります。リース販売仕様の車両は3月5日に国土交通大臣認定を取得し、本日、広島陸運支局からナンバープレートの交付を受けました。

090325_2

『マツダ プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド』

 

 『マツダ プレマシーハイドロジェンREハイブリッド』は、水素ロータリーエンジンと電気モーターを組み合わせたシリーズ式ハイブリッドシステムを搭載することで、『マツダ RX-8 ハイドロジェンRE』と比べて水素での航続距離を2倍の200kmに、最高出力を約40%増の110kwに改善しています。また、水素燃料がなくなった場合にガソリン走行に切り替えることができる「デュアルフューエルシステム」や植物由来の内装素材である「マツダバイオテックマテリアル」など、将来を見据えた独自の環境技術を多数採用しています。

 マツダはこれからも『サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言』に基づき、走る歓びと環境安全性能が調和した、進化する “Zoom-Zoom”の世界を追求し、『見て乗りたくなる、乗って楽しくなる、そしてまた乗りたくなる』クルマづくりを目指していきます。

『マツダ プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド』の主要諸元は以下の通りです。
・ベース車両     マツダ プレマシー
・全長     4565mm
・全幅     1745mm
・全高     1620mm
・ベースエンジン       マツダ 水素ロータリーエンジン(デュアルフューエルシステム)
・モーター     交流同期電動機
・最高出力     110kW
・ジェネレーター     交流同期電動機
・バッテリー     リチウムイオン(Li-ion)
・乗車定員     5名
・使用燃料     水素及びガソリン
・燃料タンク     水素:35MPa(気圧)高圧水素ガスタンク

 

従来の公共投資をするよりも、水素インフラを何百兆円もかけて、10年20年かけて整備すれば、日本のマネーが有効に活用されます。
水素を使う水素自動車が先か、水素を作る水素スタンドが先か? というニワトリと卵の関係は、インフラ整備が先だと思うのですが。。。
不幸なことに、21世紀の大恐慌に対する経済対策として、水素インフラを作ると決定するリーダーシップがないため、実体経済がどんどん悪化しているのが現状です。

 新しい時代を切り開くモノは、たいてい不況期に最初のバージョンが世の中に出てきます。
本業が順調な時は、本業に専念して利益を上げ、次の飯のタネを蒔くために、10年くらい時間をかけ、どんどんお金をつぎ込んで、ようやく実用化のメドがつきます。
不況になってから、大変だということで始めても遅いわけです。
いまの経営者は、リストラや事業売却をして利益をひねり出すことしか知りませんし、銀行は、赤字を出したら貸しはがしをして、将来有望な技術を持っている会社を潰していますので、技術のブレークスルーをもたらす新製品の開発がしにくい状況です。
先行きは暗い。

2009/03/27 橘みゆき 拝

Blog_ranking_banner_01 《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML
内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です

|

« 「初恋の人からの手紙」で年齢がばれる | トップページ | 市ヶ谷に入間のPAC3を移動して首都防衛 »

水素」カテゴリの記事

燃料電池」カテゴリの記事

コメント

水素自動車なんぞ高すぎて普及せずに滅亡するに違いない。誰が高級外車級の値段の機関部以外はショボイ自動車なんぞ買うのか?フリーエネルギー自動車が作れるこの時代に、だ。

もっとも、原動機を換装できるように電気の規格を汎用化しておけば、フリーエネルギー装置を搭載した電気自動車として駆動するだろう。

もはや圧縮空気で走る自動車やフリーエネルギー自動車は存在する。水素文明は負けたのである。フリーエネルギー電源で駆動する自動車ならば、タイヤがパンクするなどの致命的故障が起こらない限り、高速道路も無補給で走り続けられる。

投稿: 死人に口無し | 2014年12月21日 (日) 02:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マツダが水素自動車のリース販売を開始:

» 文明コンサルタント [連山改]
崩壊していくエリア 地方の壊死 リンゴ数百キロ、山に捨てられる 行き場失った在庫... [続きを読む]

受信: 2009年3月27日 (金) 15:26

« 「初恋の人からの手紙」で年齢がばれる | トップページ | 市ヶ谷に入間のPAC3を移動して首都防衛 »